人気ブログランキング | 話題のタグを見る

今日は4年に一度の「うるう年」の余分の日:「第3回紅白オカルト合戦」   

みなさん、こんにちは。

今日は4年に1度のうるう年のために増えた2月29日である。そこで、どうでもいいことをメモしておこう。以下のものである。
大晦日!第3回紅白オカルト合戦 前編

大晦日!第3回紅白オカルト合戦 後編


ところで、今年はインフルエンザの香港A型が流行したようだが、私がいつもメモしてきたように「無知は犯罪である」。

というのも、今年がインフルエンザ香港Aが流行るのは、ずっと前から分かっていたことだからだ。

無知なる人たち、オツムのオムツのような人たち、すぐに忘れてしまう人たちにとって、その昔の確かな情報ですら、まったく新しい情報化のように錯覚してしまう。

だから、そういう人達に対しては、昨年のうちに「来年は香港Aが流行りそうな気がします。不思議の世界の方から教えてもらったのネ」なんていう調子でどこぞの偽預言者のような振りをしようと思えばいくらでもできるのだ。

そこで、これを再掲しておこう。以下のものである。が、これは「2005/12/30のBlog 」にメモしていたことである。10年前の予言ということだ。
インフルエンザの流行サイクルと厄年

インフルエンザ・ウィルスは、アイゲン-シュスター理論で言えば、「サブタイプA・3」型の自己再生システムに分類される。このタイプは、”自己触媒ユニットIiが準定常にある触媒的ハイパーサイクル”である。(ここでいうサブタイプA・3型は下で述べるウィルスのサブタイプA0--A5とは別のアイゲン-シュスター理論のハイパーサイクルの分類名であるので混同しないこと)

インフルエンザ・ウィルスA型の進化はこうである。

インフルエンザ・ウィルスA型は数年(だいたい4年)をかけ、ウィルスのサブタイプ内で、ある種のアミノ酸をより高分子アミノ酸に変える。この進化により、このウィルスは標的とする我々動物の免疫系から逃れようとする。しかし、遅かれ早かれ、動物の免疫系のえじきとなり、袋小路に落ち込む。

すると、わずかに生き残ったウィルスの中から、そのサブタイプの基本形が突然変異を起こして今までとは違ったアミノ酸を作り出す。これが新たなサブタイプを形成する(註:現在に当てはめれば、これが新しい鳥インフルエンザに対応する)。

このサブタイプの個体群がはじめてあらわれる時、インフルエンザは世界的に流行し、世界中で何千万人もに及ぶ死者を出す。世界の脅威となる深刻な事態を引き起こす。 サブタイプA5型が最初に現れたのが1918年で、数カ月で2000万人の死者を出したという。 これが「スペイン風邪」であった。

しかし、人間社会はかなり複雑で、過去においてこうした経験を生き延びた人々もいる。だから例えスペイン風邪であったとしても、この流行がさまざまな地域に住む人々を経る内に、それぞれの地域の人々の持つ免疫系で対処し、その流行も”ある程度”食い止められることとなる。もちろん、その間には多くの人々が犠牲となる。

新しく生まれたインフルエンザ・ウィルスもサブタイプの進化の際のアミノ酸配列には限りがあるため、無制限に進行することはない。そこで、再び数年周期の流行に落ち着き、徐々に動物の免疫系のえじきとなる。

こうして、新しいサブタイプの進化の物語は一つのサイクルを生み出す。それが、この本の373ページにある図35である。

        1946
        A0→→→→→A1
    1933↑      ↓
        ↑      ↓1889、1957(*アジア風邪)
        A5     A2
    1918↑      ↓
(スペイン風邪)↑      ↓1900、1968(香港風邪)
        A4←←←←←A3
        1910(*ソ連風邪)
        1978(ブラジル風邪、*ソ連型インフルエンザ)

*は私が追加。ちなみにインフルエンザ・ウィルスの発見は1933年のこと。

これを発見したのは、長期的な「インフルエンザ・ウィルスA型の進化」の研究を行ったステファン・ファズカ・ド・サン・グロス博士という科学者であるという。しかしこの偉大な人物の名を知る人はほとんどいないだろう。世間とはそう類いのものである。

ところで、これによれば、このサイクルの周期はほぼ70年である。つまり、1900年に最初の香港風邪が発生してからもう一度香港風邪が発生するまでの時間がおよそ70年ということである。これは1910年のブラジル風邪、1918年のスペイン風邪でも同様である。スペイン風邪は1918年に最初に発生したので、次の発生は1988年が予想されるが、この研究は1976年に公表されたものなので、このデータは記されていない。

このことからすれば、1933年発生のインフルエンザA0型は2003年に2度目、1946年発生のインフルエンザA1型は2016年に2度目、1957年発生のアジア風邪は2027年に2度目がやってくるということとなる。


どうでしょうか?ドンピシャリだっただろ!

これが科学者の力である。

インフルエンザは4年周期で亜種に変わるが、およそ68〜70年周期で昔の大きな流行が戻る。それは、人生70年だから、免疫を持つ人がすでにお亡くなりになるからである。したがって、生存しているものにはその免疫がない。したがって、昔に経験したことがない人たちが重症化する。

しかしながら、今時普通の食事と水分とっていれば、昔のように栄養状態が悪いわけではないから、2〜3日寝ていれば完治し、免疫がつくのである。あまり恐れることはない。






今日は4年に一度の「うるう年」の余分の日:「第3回紅白オカルト合戦」_e0171614_11282166.gif

by kikidoblog2 | 2016-02-29 21:40 | オカルト

<< ニビル問題に新たな動き:ジル・... 昔のブログから:「日本人の起源... >>