アイラブジャパン:「世界がひな祭りに驚嘆!」→阿波にも安房にもビッグひな祭りがある!
2016年 03月 04日
昨日は桃の節句「ひな祭り」。こうした日本の伝統が続いているから、海外の旅行者が来るのだが、自民党に巣食った朝鮮人にはこれが我慢ならない。だから、ウチから破壊しようと画策する。連中は自民党に入った「トロイの木馬」
「朝鮮のトーテンポール」ですナ。
さて、そんなひな祭り、海外の人たちが我が国のひな祭りの特集を今ではYouTubeでただで見れる。そんなものを見つけたので、ここにもメモしておこう。以下のものである。
【海外の反応】「雛祭りって アメージング!」ゴージャスな日本のお節句〈雛祭り〉に 外国人 感動〜
雛祭りの起源説は複数存在しており、どれが本当かは判然としないそうですが、メジャーなものとしては遣唐使から伝わった中国の風習が変化したという説と、平安貴族の子供のおままごとから始まったという説があるようです。
中国由来説では、3世紀前後の中国で行っていた水辺での禊(みそぎ)や、盃を水に流して詩歌を読む「曲水の宴」を行う風習が遣唐使によって日本に伝わり、平安時代に宮中行事へと変化し、災厄を祓う「上巳の祓い」(陰陽師を呼んでお祓いをさせ、紙などでかたどった人形/ひとがたに穢れを移して川や海へ流す儀式)として「曲水の宴」を催すようになり、これが「流し雛」になったといわれています。
Wikipediaでは / 初めは「遊びごと」であり、儀式的なものではなく其処に雛あそびの名称の由来があった。しかし平安時代には川へ紙で作った人形を流す「流し雛」があり、 「上巳の節句(穢れ払い)」として雛人形は「災厄よけ」の「守り雛」として祀られる様になった / としています。
いずれにせよ平安時代には節句の行事として定着していたようで、それが現在に続いています。
今回は、外国人向けメディアにて雛祭りの記事が掲載されていたので、関連動画と共に海外ネットユーザーのコメントを紹介します。
(コメントは記事元と動画の両方から引用:* *)
Hina matsuri -Japanese Doll Festival-
Hina Matsuri Dolls in a Japanese Home/ひな人形
海外のコメント
Manny Tebahaya
美しくて優雅!
Souad Magane
素敵な色~
Glynkoko
なんて綺麗で感動的な伝統なのかしら :-)
Khaliuka
日本にいた時にこの祭りを見た <3
本当に綺麗だったよ <3
Chelse VonMunster
美しい飾りだね!
ちゃんと見ることができたら好いのにな~
maryberry
雛祭りってアメージング (:
Natalie Hottinger
なんて可愛いんだろう!
supremo ruiz
女の子にとって特別な、凄く素敵なお祭りだよね
blackbirdnum9
ディテールに凝ってて、凄くゴージャス!
Lynda Futcher
この飾り欲しいわ
Kaklong Nagano
日本が忘れられないよ
3月に居たら、友人の子供とひな祭りの素晴らしいお祝いが出来たのに..
Joe LLe
本当に日本に戻りたい!!!!!!!
Adam Hyde
だよね、日本は年間を通じて、いつでも素晴らしいイベントがある
MintChoco918
ひな祭りのお祝をするって、漫画の「Love So Life」を読んで知ってたよ!
女の子が元気に成長していくためのお祝いとして、素敵な方法だと思うな~
DapperShiga
ひな祭りのことを初めて知ったのは、ポケモンシリーズだった
自分、そんなオタクです.. XP
MRTE
なんでか解らないが、人形が少し怖い
P Heart
祭りの後で、どうやって不運や病気を人形から取り去るのかな?
Max Cooper
南インドのナヴラトリ( 悪鬼退治を祝う祭 : 9月~10月の9夜に渡って行われる )では、ひな祭りのような段飾りがあるんだ
tumblr_inline_nci8wfQLpE1so51ob
09strawberries
ひな祭りは私の誕生日だ= 3
素敵 ハハ
Megan Z
前に雛人形のことを聞いたことがある、本当に素敵ね!
それにオルゴールから流れる音楽を聴いてると、優しくていい思い出がよみがえるな~😊
NeroModeGM
オルゴール、欲しい
Blad
これは「うれしいひなまつり」と呼ばれている子供たちの歌なんだ
Merelf
私、この歌大好き!
Alexander Kiryushin
なんて美しいメロディーなんだろう!
Yu Shaun
日本の文化ってリッチで、恋に落ちちゃうよ
Mimi90
なんて素晴らしい伝統なの :)))
雛人形について勉強してみる :)
さて、我が国の「ひな祭り」は女の子のためのお祭り。だから、女の子が生まれないと行わない。そして、その女の子が大人になるとひな祭りの雛人形は御役目ご苦労さんとなる。
では、その後使用されなくなった雛人形はどうなるか?
普通は親戚へ譲る。しかし、古くなったりして使われなくなると捨てるほかない。
しかし、
もったいない。
もったいない精神でその不使用になった雛人形を集めて飾る。
これがここ徳島の勝浦町で始まった「ビッグひな祭り」である。
阿波の国と安房の国とセレソンの国の「ビッグひな祭り」
徳島の勝浦
3万体のおひな様、徳島・勝浦で「ビッグひな祭り」
千葉の勝浦
千葉・勝浦ビッグひな祭り 神社石段にずらり・・・圧巻(16/02/27)
徳島勝浦町の「ビッグひな祭り」ついにブラジルに行く:みなさん、良い年を!
さて、徳島の勝浦と千葉の勝浦のどっちが先にこのビッグひな祭りを始めたのかは知らないが、徳島の勝浦と千葉の勝浦とは古代において血流のつなぎがある。
これは、徳島阿波国の忌部氏が関東の安房国に移住したからである。それ以外にも、黒潮にのって四国の漁民が大阪岸和田や和歌山の海南などに住み着いたという伝説もある。だから、太平洋側には四国徳島の古い地名と同じ地名の場所がしばしば存在する。
全国有数の農業県・千葉県と「総の国」の由来
「ふさの国」の由来
この豊かな県土を示す古代の説話が、約1200年前、平安時代の初期にまとめられた『古語拾遺(こごしゅうい)』という文献にのせられています。この文献は、宮廷のお祭りを担当した忌(齋)部(いんべ)氏の来歴を記したもので、忌部氏の先祖・天富命(あめのとみのみこと)が房総半島に移住し、麻を植えたところ良く育ったので、麻の別名・「ふさ」の名を取って、その地を「ふさの国」と名付けたとされています。「ふさの国」を上下に分けた上総・下総の国名は、奈良県明日香村石神(いしがみ)遺跡や橿原市藤原宮(ふじわらきゅう)跡で出土した木簡(文書など記した木札)に記されており、1,300年以上前の7世紀後半には成立していたと考えられ、房総が「ふさの国」と呼ばれたのは、それ以前であったと考えられます。これらの木簡に記されたフサの字は「総」ではなく、手偏(てへん)に「求」と書く文字です。この文字は、『大漢和辞典』によると「盛る」という意味がある一方、房となって実った果実を意味し、その意味から「ふさ」と読まれたのでしょう。何れにしろ「ふさの国」は、豊かで実り多い土地を示す国名だったと思われ、それは、現在の農業県・千葉を支える豊かな県土へと受け継がれているのです。
なお、安房の国については、養老2年(718)に上総国から分かれ、その後、一時、上総国に合併されますが、天平勝宝元年(757)に再び独立、上総・下総・安房国が成立しました。名前の由来は、『古語拾遺』では四国の阿波国の忌部が移住したことによるとされています。こちらは、四国と房総の黒潮を通じた交流を物語る地名と言えるでしょう。
古代の房総半島
藤原宮出土の木簡
「己亥年(六九九年)十月上サ国阿波評松里」(つちのといのとしじゅうがつ かずさのくにあわのこおりまつさと)
今でも天皇家の新嘗祭で麻(あさ)(=大麻=おおあさ)を献上するのは徳島忌部氏の努めである。この忌部氏が住んだ場所が阿波(あわ)であり、そこで麻を作り、藍(あい)で染めた。それが藍染めである。この色が今のサッカー日本代表の色でもある。
この忌部氏が関東の地に行った際、その時にお土産として持って行った麻が育った。その麻のことを房(ふさ)と呼んでいたため、その土地が「安房(あわ)」となり、後の「房総半島」となったわけである。
つまり、坂東の荒れ地に農業を起こした民族がここ徳島の阿波の忌部氏とその子孫だったのである。
というわけで、古の時代から、徳島と千葉には人的交流があったのである。
だから、顔形、体型、文化風習も似ているのだろう。
ゆえに、ビッグひな祭りも徳島の勝浦にも千葉の勝浦にも存在するのである。
もちろん、もったいない精神も両方に備わっている。
自民党の「民泊」、愚の骨頂ですナ。そんなもんが流行れば、こうしたビッグひな祭りも失われることは間違いない。なぜなら、民泊でやってきた大量の支那人韓国人が雛人形を土産代わりに盗んで持って帰るは、破壊するは、おまけに火をつけるわで大騒ぎになるはずだからである。
未来を予想しろヨ、自民党!
おまけ:
やっぱりな。予想通りだ。特アの外人にとって日本の神仏は反日対象、ユダヤ・イスラムにとって偶像崇拝禁止に見えてしまう。
【愛知】徳川家康ゆかりの寺院で火災 東浦の「乾坤院」 500年以上前の室町時代に建てられた古い寺院
徳川家康ゆかりの寺院で火災 愛知・東浦の「乾坤院」
4日午後2時50分ごろ、愛知県東浦町緒川の寺院「乾坤院(けんこんいん)」から
出火した。本堂などが激しく燃えており、消防が消火活動にあたっている。けが人はいない模様。
同院のホームページによると、この寺には、徳川家康の生母で、同町で生まれた
於大(おだい)の方が寄付した千手観世音菩薩(ぼさつ)像などがあり、徳川家にゆかりがあるという。
2016年3月4日16時40分

by kikidoblog2 | 2016-03-04 11:48 | アイラブとてつもない日本