人気ブログランキング | 話題のタグを見る

昔のBBSから:「赤ちゃん研究始まる」1   

赤ん坊
昔のBBSから:「赤ちゃん研究始まる」1_a0348309_12421248.jpg


みなさん、こんにちは。

いや〜〜、完全に左巻きの工作員が「保育園に落ちた日本死ね」という典型的な戦争前のヘイトスピーチ活動を行っているようですナ。

そうしたら、今度は「男が育児出来ない日本死ね」というヘイトスピーチが現れたとか。

これは全部左翼=偽日本人=在日朝鮮人の反日活動がその原因。そしてその資金源は全部支那共産党から来ているとか。

だから、一見個人の問題のように見せながら、その実は立派な政治活動なのである。

さて、その「男が育児できない日本死ね」という放射脳ぶりはいま脚光を浴びる朝鮮脳の最大の特徴で、いわゆる「火病」形質である。これは「行動異常の遺伝子」あるいは「行動遺伝子の異常」というジャンルに入る。

朝鮮人の「異常行動」「行動異常」はすべて100%遺伝によるものである。

だから、無視無視無視、無視するのが一番。

いちいちまとめサイトに取り上げるから連中が調子こく訳だ。


そこで、「この人物が本当に育児をやっている人物かどうか」をチェックした人がいた。これである。
これは育児の大変さを知らない奴のダイアリーである

今度は「男が育児出来ない日本死ね」が出てきました。
この人、どこに住んでいるのだろう?

朝8時に出勤って・・・
首都圏なら、結構便利なところに住んでいるようです。

私なんか、出勤時間6時40分ですから、
出勤8時というのが、まず羨ましいというか
信じられないな!

夜9時帰宅ということですが、
だいたい8時まで仕事か・・・

これ、公務員以外
普通な勤務状況では?

だいたい、戦後とか高度成長期の日本人は
もっともっと働いていました。

(以下省略)

育児って大変です。
私の場合、嫁が育児ノイローゼになって、
代わりに私が8ヶ月ほどミルクとかおしめとか風呂とかやりましたが、
ノイローゼになる理由がよく分かりました。
まず、寝られない。
睡眠不足。
それから、同じ事の繰り返し。
単調作業。
ミルクまたは離乳食
おぶって散歩
おしめ(おむつ)
ミルクまたは離乳食
昼寝
入浴
ミルクまたは離乳食
寝かしつけ

何時までも寝なければエンドレス・・・
まあ、3日もやれば参ってしまいます。

(以下省略)


こういうのを読むと、ついつい我が家の昔を思い出す。そこで、我が家の息子達がまだ赤ん坊だった頃のことをメモした昔のBBSの記事をいくつか再掲しておこう。これを読めば、だいたい我が家の場合、私がどういう感じで育児してきたかよく分かるだろう。以下のものである。
1383
赤ちゃん研究始まる
2002/04/09 17:18
男性 自由業 44歳 O型 徳島県

乳児行動発達学研究所、東京女子医大で、赤ちゃんの心の研究が
始まったようだ。

赤ちゃんの頭の128箇所に脳波計を付けて、脳波を測定。左右の
耳にスピーカーを付けて音の反応を測定して、赤ちゃんの精神の
発達を調べるというもの。生後五日の赤ちゃんでも高音低音の区別
が十分付いているということらしい。


さて、私の子供が出来た時に、出産後からできる限り赤ちゃんを
観察したのだが、何よりも赤ん坊が親を困らせるのは、赤ちゃんの
睡眠が我々大人と違って非常に一見不規則に見えることだ。
だから、数時間後に赤ん坊に起きて泣くために、親は睡眠時間
がなくなり、パニックに陥ることがあるわけだ。

子宮の中では、赤ちゃんは眠っていたり、起きたり(動いている)
している。これはみんな経験的に知っていることだ。

そして出産。すると直後は、赤ん坊は2時間おきくらいに泣く。
お腹が空いた。おしっこ。うんこでその都度泣くわけだ。さらには
機嫌の悪さでも泣く。そして眠る。この繰り返し。

睡眠しては起きるのサイクルが生後から次第に1週間、2週間、3週間、
1ヶ月、2ヶ月、3ヶ月と進むにつれて長くなる。そして、6ヶ月
位すると、今度は大人の睡眠間隔の半分くらいになる。つまり、
夜寝て、昼寝て、その間は起きているという感じになるわけだ。
この期間の長短は個人差があるだろうが、この段階に来ると、我々
大人も少しまとまった睡眠が得られるようになる。

そして、1歳、2歳となると、完全に昼寝と夜寝の2回くらいで
すむようになり、大人もかなり睡眠時間が取れ、助かるようになる。
そして、最後に3、4歳くらいになると、あまり昼寝もしなくなるわけだ。
つまり、夜寝だけですみ、夜練る時間が非常に長くなるわけだ。
この時期にだいたい大人と同じ生活リズムに一致する。

私は赤ちゃんが寝てから起きてまた眠るまでの時間間隔と子供の発達
成長スピードが関係あると想像している。つまり、生まれた直後は
2時間が子供にとっての日昼に対応する。すると、24時間のうち、
12回くらい寝たり起きたりするわけだ。つまり、大人の1日は生後直後
の子供にとっては12日分に相当する早さで成長していると言える。
それが3時間おきになると、今度は大人の1日が8日分になり、
それが4時間おきになると、今度は大人の1日の6日分になる。
そして6時間おきになると、今度は大人の1日の4日分になる。
そして12時間おきになると、今度は大人の1日の2日分になり、
最後に24時間おきになると、大人の1日に一致する。

まあ、こんな感じで、赤ちゃんの睡眠時間の周期リズムはできている
のではないかと想像しているわけだ。少なくとも私の2人の子供で
観察した限りではだいたいそんな感じだったわけだ。

だから、きっと何かの法則があるような気がしているのだが、こんな
ことが赤ちゃん研究から分かる日が来れば面白いだろうねー!

この後「名無しの権兵衛」節が続く。
1386
赤ちゃん学面白いですねぇ?。
名無しの権兵衛
2002/04/10 11:42

KI博士のお話、面白いですねぇ?、睡眠周期と日常生活の記憶の関係なんか調べるとまた非常に面白いように思いやすねぇ
?。
 あっし、ちょっくら思ったんですがねぇ、赤ちゃんが話す言葉なんかの統計をとってみるなんてのはどうでしょうかねぇ?。
 この話は、ベンジャミン・J・フライていうヒトが、ヴァレンスという言語の視覚化というモデルで、マーク・トウェイン 「地中海遊覧記」の20万語の文章から、1万5000語の俗語のような特殊な言葉について、やっているんですがねぇ、これをもっと進めて、クラスター化したりしてねぇ?。
 例えば、掲示板なんか、言葉しかねぇわけですから、その言葉の統計なんかをとってねぇ、その人物の視覚化を行うとかねぇ、文学部の研究になりやすよねぇ?。SFタームで、SF作家を分類するのもいいかもしれやせんねぇ、今度、暇があったら考えてみたいですが、なにしろ、量が膨大だからして、遺伝子配列探索プログラムが必要だねぇ?。
 でも、赤ちゃんなら、ボキャバラリーが少ないので、有る程度、分類できるかもしれやせんねぇ?。また、杉浦康平ていうヒトが、犬の生活を犬地図なんていうモデルで視覚化してやすがねぇ?、これを発展させて、赤ちゃん地図なんかもつくるのも面白いかもしれやせんねぇ?。
 考えてみれば、漫画やアニメーションは、このようなもんのシグナル化というか、マーク化というか、コンパクト化というか、そんなもんですねぇ?。漫画のなかの赤ちゃんの研究も面白いかもしれやせんがねぇ、表現としてねぇ?。どうなんだろう
ねぇ?。

1387
教科書検定は共産党検定だねぇ?
名無しの権兵衛
2002/04/10 12:42

 あっし、思うのですが、教科書なんかで勉強したのは、小学生までだったような気がしやすねぇ?。ほとんどはテストや参考書だったような気がしますよ。勉強好きなやつは、専門書をわからないなりにも、独自に読んでいたように思いやすがねぇ?。
教科書なんかに頼ってちゃ、いけなんじゃないかと思うわけでござんすねぇ、勿論、文部省にもねぇ?。
 まぁ、共産党といえば、中国ですがねぇ?、中国人の逞しいところは、政府なんか屁でもないところなんですよねぇ?。まぁ文革なんかやって、かえって根底には、反感かっているかもしれやせんがねぇ、中国人みれば、大抵は、政府を利用こそすれ、忠誠心などねぇんですよねぇ?。表面上は体裁を繕いやすがねぇ、それも手前の利益のためで、忠誠しているわけだと思いやす。いまの中国人は国内にるより外に出たいと思っている人が大部分でしょう。実際、中国人の留学生も多い。まぁ中国人いったって一杯いますからねぇ、一概にいえやせんがねぇ、逞しい事は確かだ、日本人よりは厚かましいところあるよ、実際、日本
人くらい御人好しはいないと思いますねぇ、中国共産党なんか、人民が煩いとすぐに、日本や、外敵の話を始めるわけですからねぇ?。いまの日本政府は、中国政府の傀儡みたいなとこあるねぇ?。早い話、教科書問題が外交問題になるのがおかしいのでしてねぇ、それは、教科書問題を外交の切り札に使っている輩がいるということですねぇ?。だから、騒げば騒ぐほど、外交問題になるわけですよねぇ?。全く、アホらしい!。教科書で仲違いしてどうするんでしょうねぇ?。いままでの歴史関係がよくないのなら、これから良い関係をつくればよいのでしょう。
 中国政府が内政干渉してくるからといって、まともに相手にするのも馬鹿だと思いやすからねぇ、暖簾に腕押しでしょう?。
はぁ〜、そうかといって、軽く受け流しとけばいいように思いますがねぇ、内政干渉だからといって、目くじらたてるのもよくないですねぇ、そんなことより、いま現実にある外交問題こそ解決すべきでしょうねぇ?、不審船とかねぇ、WTO違反とかねぇ、中国からアフリカにいった日本のODA援助の問題とかねぇ?。全く、本末転倒なんですねぇ、枝葉末節なんですねぇ、外交問題になるべき問題が問題にならないで、内政問題が外交問題になっている。これはそのシンパが国内にいることを意味するわけですからねぇ?、教育問題は教育問題として片付ける。教師の問題は教師の問題で片付ける。親の問題は親の問題で片付ける。社会問題にしてはいけやせん。社会問題は社会問題として片付けるものが沢山あるわけですからねぇ、皆が各自責任とらなくて誰がとるというのでしょうかねぇ?。馬鹿マスコミに踊らされてはいけやせんねぇ?。


1388
究極の教科書とは?。
名無しの権兵衛
2002/04/10 13:02

手前でつくる教科書なんじゃないかと思うわけでござんす。いまは、ネットなんかあるわけですから、教科書どうこうよりも、全学校をネットできる環境において、例えば、今日は、日本史の授業の江戸時代という分野を指定して、生徒のチームごとに、ネット検索とかで調べさせ、各自の教科書をつくらせて、お互い、グループごとにその教科書が正しいのかどうかを討論させ、
最後に先生が裁決するようなやり方はどうだろうか?、そしてその裁決された教科書は、その学校の遺産として後世に残すわけですよ。そして、次の世代の人はそれを元に、また各自、いろいろ調査して、改訂していくようなねぇ、そうすりゃ、文部省なんていらなくなっちまうわけでねぇ、そういう輪が各学校間の競い合いに発展してねぇ、うちの教科書自慢なんかになっていってねぇ、教科書大会なんか開かれるわけですよ。そりゃ、独自色があってねぇ、面白いと思いますがねぇ、資金が足りなきゃ、地元企業かなんかがスポンサーになってもいいわけでねぇ、教科書の最後に、スポンサーのロゴ入れといたりしてねぇ。教育の資金を提供していますってねぇ?。企業だって、これ以上の宣伝活動はねぇわけですからねぇ?。どうでしょかねぇ、まぁ、つまらない外交問題には発展しませんからねぇ、決まった教科書なんかないわけですからねぇ、生徒たちが自らの創造性でお互いつくる教科書ですからねぇ?。とにかく、インターネットと、検索機能があってはじめてできることですねぇ?。

1389
西洋の論理の発展型?
名無しの権兵衛
2002/04/10 15:35

いやぁ〜つ、S・マックレーンの数学−その形式と機能は面白いですねぇ?。色々発想が豊かになりやすねぇ?。
 例えば、A=C、B=C、故に、A=Bという西洋の御馴染みの論理がありやすがねぇ、もし、是、例えば、犬=動物、人=動物、故に、犬=人となってはいけないわけでしてねぇ、この論理の=、つまり抽出性、限定性、ローカル性を考えないといけないと思いやすねぇ?。犬のどの部分が動物なのか、人のどの部分が動物なのか、そしてさらに、犬と人の動物を介した論理において同じ=がなりたつにはどういう抽出ができるのか?、それがいかにも問題ですよねぇ?。
 これ、集合論使うとよくわかるんですよ。数学では群論ですがねぇ?、例えば、量子力学的表記を使って、 H|犬Φ>=動物|犬Φ>、 H|人Φ>=動物|人Φ>から、 H|犬Φ>= H|人Φ>=動物|犬Φ>=動物|人Φ>で、|犬Φ>≡|人Φ>となるような動物の基底状態を探す論理問題となるべきですよねぇ?。ただし、ここで、Hはそれを判断する評価能力のエネルギーみたいなもん?。
 だからして、犬と人の、動物という対称性で、共通共存の保存が成立している部分を探るということに換言されるわけでやんす。|犬Φ>−|人Φ>=0ですからねぇ、その対称変換を探すわけです。代数の法則はその論理シンボルのお約束ごとなわけですよねぇ?。
 まぁ、いまはとりあえず、この本読んで、こんな面白いもんがわかりやした!。


(つづく)



昔のBBSから:「赤ちゃん研究始まる」1_e0171614_11282166.gif

by kikidoblog2 | 2016-03-22 12:53 | 昔のブログ・BBSから

<< 昔のBBSから:「赤ちゃん研究... 「アメリカのエリア51の敷地内... >>