人気ブログランキング | 話題のタグを見る

10年前の”年頭所感”発見!?:「2006年度の私の”年頭所感”」   

みなさん、こんにちは。

昨日メモした「パナマ文書」に関連して、確か昔ハゲタカファンドのオフショア貯金のことは昔の拙ブログ(doblog)にメモしていたかなあと調べていると、2006年の正月のメモを見つけた。ちょうど10年前のものだった。これを文書版にして再掲しておこう。以下のものである。
2006年度の私の”年頭所感”

さて、年頭所感としてはちょっと日にちが過ぎてしまった感あるが、私の個人的所感(私はあまりこういうことを人に言うのは”小学生みたい”で好きではないが)をまとめておこう。というのも、この年頭に私は、我が家の親戚であるアメリカ人一家の”家族カレンダー”に非常に素晴らしい言葉があると見つけたからである。(アメリカ人にはたまに家族専用のカレンダーを自前で作る人たちがいる。)

この中から私流にちょっとジョークっぽく編集して、日本の各分野の人々への今年の”贈る言葉”とし、2006年度の私の年頭所感としたい。

(あ)まず、小泉首相やブッシュ大統領のような”ばか者”政治家たちにはこの言葉を贈りたい。

If you judge people, you have no time to love them.
--Mother Teresa

もしあなたが人々を審判するなら、あなたはその人たちを愛する時間がない。
--マザー・テレサ

(い)物理学の”非平衡系”の研究者たちにはこの言葉を贈りたい。

Life is riding a bicycle.
To keep your balance you must keep moving.
--Albert Einstein

人生とは自転車に乗るようなものだ。
バランスを保つためにはいつも動いていなくてはならない。
--アルバート・アインシュタイン

(う)ホリエモンや村上ファンドのような成り金”六本木ヒルズ族”にはこの言葉を贈りたい。

Everyone is trying to accomplish something big,
not realizing that life is made up of little things.
--Frank A. Clark

だれしも何か大きなことを達成しようと思うが、
しかし人生とは小さな物事の積み重ねであるとは実感することはない。
--フランク・A・クラーク

(え)日本中のニートたちにはこの言葉を贈りたい。

There are three ingredients to the good life:
learning, earning, and yearning.
--Christopher Marley

良い人生には3つの素材がある:
学習、所得、そして憧れ。
--クリストファー・マーレイ

(お)少子化問題や老人化問題に悩む人々にはこの言葉を贈りたい。

Beautiful young people are accidents of nature,
but beautiful old people are words of art.
--Eleanor Roosevelt

美しい若者は自然の偶然、
しかし美しい老人は言葉の芸術。
--エレノア・ルーズベルト

(か)女性差別の常習化している企業や官公庁や大学のお偉いさんたちには次の言葉を贈りたい。

A woman is like a tea bag.
You never know how strong she is until she gets into hot water.
--Eleanor Roosevelt

1人の女性はティーバッグのようなもの。
あなたは彼女を熱湯の中に入れてみるまでどれほど強いか決して知らない。
--エレノア・ルーズベルト

(き)学校の先生や教育関係者たちにはこの言葉を贈りたい。

The mediocre teacher tells.
The good teacher explains.
The superior teacher demonstrates.
The great teacher inspires.
--William Arthur Ward

凡庸な先生は、話す。
良い先生は、説明する。
優れた先生は、実演する。
偉大な先生は、感銘させる。
--ウィリアム・アーサー・ワード

(く)若い科学者たちにはこの言葉を贈りたい。
(自伝:歩む者のない道 0章 はじめに参照。)

Two roads diverged in a wood,
and I-I took the one less traveled by,
and that has made all the difference.
--Robert Frost

森の中で道が二つに分かれていた
そして私は人があまり通っていない道を選んだ
そのためにどんなに大きな違いができたことか
--ロバート・フロスト

(け)熟年離婚など、離婚の危機のある人たちにはこの言葉を贈りたい。

When a wife has a good husband it is easily seen in her face.
--Johann Wolfgang von Goethe

ある奥さんが良い夫を持っているかどうかは、顔から一目瞭然。
--ヨハン・ウォルフガング・フォン・ゲーテ

(こ)結婚前のカップルにはこの言葉を贈りたい。

Keep your eyes wide open before marriage, half shut afterwards.
--Benjamin Franklin

結婚前には目を良く見開き、結婚後は半分目をつぶりなさい。
--ベンジャミン・フランクリン

(さ)新婚さんたちには、次の言葉を贈りたい。

In marriage, each partner is to be
an encourager rather than a critic,
a forgiver rather than a collector of hurts,
an enabler rather than a reformer.
--H. Norman Wright & Gary J.

結婚では、それぞれの伴侶は、
批評する人というよりは勇気づける人で、
痛みをかき集めてくる人というよりは許してあげる人で、
改良しようという人であるよりはしてあげる人であるべきである。
--H・ノーマン・ライト&ゲイリー・J.

(し)人生で思い悩んでいる人たちにはこの言葉を贈りたい。

Life is like a box of chocolates.
You never know what you're going to get.
--Forrest Gump

人生はチョコの詰まった箱のようなものだ。
あなたは何を得るかは決して知らない。
--フォレスト・ガンプ

(す)最後に、”地球温暖化”に悩む我々地球人全員にこの言葉を贈りたい。

In the long run,
we shape our lives and we shape ourselves.
The process never ends until we die,
and the choices that we make are ultimately our responsibility.
--Eleanor Roosevelt

長い目で見れば、
我々は我々の人生を形作り、我々自身を形作る。
そのプロセスは我々が死ぬまで決して終らない、
そして我々が取る選択の数々は最終的には我々の責任なのである。
--エレノア・ルーズベルト

[ 更新日時:2006/01/05 12:35 ]
http://www.doblog.com/weblog/myblog/19256/2194447#2194447



いやはや、月日の経つものは早いものですナ。

いよいよ早くなっている感じがする今日このごろである。




10年前の”年頭所感”発見!?:「2006年度の私の”年頭所感”」_e0171614_11282166.gif

by kikidoblog2 | 2016-04-07 07:41 | パナマ文書

<< 「パナマ文書」の仕掛け人こそ本... ついに出た「パナマ文書」の怪!... >>