相田みつを「にんげんだもの」:こころの琴線に触れる言葉の数々!
2017年 01月 25日
道
A road
A road should be made by myself.
A road should be opened by myself.
The roads made by others are not mine.
私がここ阿南に住むようになってから20年経ったが、その最初の頃にできたミスタードナッツ阿南店がついに閉店となってしまった。もうかれこれ20年は週に何回か通って仕事しに行っていたから、歴代のアルバイターや店員さんの顔を覚えている。最近のニコラ・テスラの本の翻訳や校正は全部ミスドの広いカウンター席のテーブルに広げて行ったものである。
いやはや、今後どこで本や論文の執筆校正をすればいいものか?
というわけで、顔見知りの店員さんたちに最後の様子見の挨拶に朝から行っていたわけである。それでいつもなら午前中にここにメモするものが今になってしまったというわけだ。
さて、最近我が家の我々の部屋にある標語のようなものに目が止まった。たまたま奥さんがどこかから昔もらったものを見つけて飾っておいたようだ。
それが、こんな標語というか、言葉が書かれた短冊のようなものである。
こころの暦
どうやら「こころの暦」とある。
著者は相田みつをさん。
中を覗くと、実に興味深い言葉の数々。
言葉には番号がついている。例えば、19番の言葉はこれだ。
19
Being alive, being able to work, being before sunset
20番はこんなやつ。
20
A water main pipe, a drainpipe under the tall building,
the important things never appear on the surface.
19は奥さんの好きなやつ、20は俺が好きなやつ。
26番はこんなもの。
26
Ukemi
The basic skill of Judo is ukemi.
Ukemi is a practice of falling down; a practice for loosing a match;
a practice becoming shameful in front of people.
とまあ、こんな感じの言葉が次から次にある。
というわけで、いったいこの相田みつをという御方はどんな人かと調べてみれば、でるわ、でるわ、あるわ、あるわ、たくさんの、ものがあるようだ。
相田みつを
おまけにこの短冊は
相田みつを美術館というところで買ったものらしい。
最後に若者にもちょうど良さそうなものもあるから、いくつかメモしておこう。以下のものである。
Happiness is always determined by one's own mind.
Dreams have to be huge.
The roots have to be in deep.
NWOやシオニストや独占欲の強いお金持ちの皆さん向きの言葉もあった。これだ。
If we are all stealing things then those are not sufficient.
If we are all sharing things then those are left over.
ところで、上の作品はこんなに大きなものなんですナア。
こんな方がいたとは?
それをご存じなかった!
いやはや、世も末ですナ。

by kikidoblog2 | 2017-01-25 16:55 | 個人メモ