アイラブジャパン:「和魂洋才→世界文明化への挑戦」だった。やっと分かった日本のお役目!?
2018年 03月 08日
LADYBABY「ニッポン饅頭」
みなさん、こんにちは。
最近、私がずっと囚われているのは、
地球文明=世界文明
という言葉である。
たぶん、
エジプト人は、エジプト文明が世界文明だと思っているだろう。
中東のアラブ人は、メソポタミア文明が世界文明だと思っているだろう。
イラン人は、ペルシャ文明が世界文明だと思っているだろう。
インド人は、バラモン文明が世界文明だと思っているだろう。
ユダヤ人は、ユダヤイスラエル文明が世界文明だと思っているだろう。
英国人は、イギリス文明が世界文明だと思っているだろう。
米人は、アメリカ文明が世界文明だと思っているだろう。
欧州人は、西洋文明が世界文明だと思っているだろう。
中国人は、支那文明=黄河文明が世界文明だと思っているだろう。
北朝鮮人は、黒い山葡萄文明が世界文明だと思っているだろう。
南朝鮮人は、ウリナラ朝鮮文明が世界文明だと思っているだろう。
一部日本人は、縄文文明が世界文明のルーツだと思っているだろう。
などなど。
しかしながら、これはそれぞれ部分集合である。全体集合ではない。
我が国は、
約2700年前に国が誕生し、
2500年前に古代中国と交流を持ち、
2100年前に古代インドと交流を持ち、
その時代の支那文明やインド文明を取り入れた。
中国からは漢字。茶、儒教。老荘思想など。
インドからは、茶、サトウキビと柑橘類の祖先。仏教、景教など。
この間、シルクロードを通じて、ペルシャ文明やアラブ文明やイスラム文明とも交流した。
実際、中東からの貢物をもって日本にやってきたアラブ人もいた。
そして西洋の植民地政策時代になり、
500年ほど前から、欧州人、特にラテン系のスペイン人やポルトガル人と交流を持ち、
400年ほど前から、オランダ人や英米人と交流を持つようになった。
按針さんこと、ウィリアム・アダムスは徳川家康の家臣になった。
これがモデルの映画が「ショーグン」である。
織田信長の家臣になったアフリカ人もいた。弥助である。
これはハリウッドがいま映画製作中だとか。
そして西洋の大英帝国時代になり、イギリス人と交流を持つようになった。
その結果、日本は開国した。=西洋文明を取り入れた。
これが、和魂洋才であった。
その後は皆が知るように発展した。
戦前は、英独仏の欧州文明の強い影響を受けたが、
戦後は、米国の強い影響を受けた。
ここで、気づくことは、我が国には独特の気風があったということである。
大半の国々は、その時代の宗主国、トップの支配国のお仲間入りを目指した。
つまり、属国になる道を選んだ。
だから、その時代時代でトップ支配国が変われば、その都度別の国の属国になった。
しかしながら、我が国はそういうトップ支配国の文明に強く影響されながらも
別の道を選んだ。
かつては、
印度のときは、和魂印才
支那の漢のときは、和魂漢才
西洋のときは、和魂洋才
米国のときは、和魂米才
であった。
これが我が国、日本人の特徴である。
昔はそういう振る舞いを上手く呼ぶ概念がなかったと思う。
だから、才能の才の方が主流で、それに負けない「和魂」が大事だという扱いだった。
つまり、いわゆる我が国の特徴は、ベストの国に対して
追いつけ追い越せ
の国だと見られたし、日本人自身もそうやって働いただけに見えた。
おそらく、どの時代の日本人もそうやって、
いつもその時代の最先端に支配されないように、
そこに追いつけ追い越せでやってきたのだろう。
しかし、そういうふうにして、どの国の属国にもならず、こうして2700年の間
曲がりなりにも独立国としてやってきた結果、
それが今である。
ところで、似たようなことをした国々もある。
アメリカはそれまでの欧州の文明を引き継いだ。
移民の種類からすれば世界一で、ほぼ世界中の人類が住んでいるだろう。
だから、アメリカ人は本気でアメリカ文明=世界文明だと信じている。
しかしながら、実際には、戦後アメリカの文明=ハリウッド文明に
移民たちが迎合し、その属国民になっただけだ。
つまり、顔貌にはいろいろあるが、
中身は全部同じ一種類の文化文明しかなくなったのである。
米語文明と言えるかもしれない。
英語にはそういう別の特色がある。
なんでも英語にしてしまうと、英語圏に収められてしまうのである。
支那文明も英語になおした結果、単なる英語圏の一部と化する。
つまり、無意識のうちに英語というサングラスをかけてみることになる。
だから、英語サングラスのために見えなくなるものが多すぎるのである。
色眼鏡ではない。サングラスに近い。
ところが、我が国の場合は、伝達した時のまま、それをいかに保存するか
という特色があった。
アメリカから新スポーツが登場すると、我が国の若者たちが真っ先に
飛びつき、それを維持発展しようとする。
スキー、スキージャンプ、。。。
サーフィン、スケートボード、スノーボード、。。。
ローラースケート、フィギュアスケート、ブレイドスケート、。。
ロッククライミング、ボルダリング、。。。
なんでもそうだ。
これは、実は古来からそうだった。
最初に印度から、印度の長寿の薬と考えられた柑橘類を
我が国から当時の天皇の命を受けて、
官吏や僧侶が当時話題の長寿薬を命がけで探しにいった。
そうやって持ち帰ったのが、柑橘類である。すだちのようなものだ。
それと甘菓子の素のキビ。これが和菓子の原型になった。
そして、もう一つの我が国の特徴は、創意工夫である。
伝達されたものを少しずつ年月をかけて工夫し、改良する。
そして、それがさらに進歩する。
いつしかオリジナルを超えていく。
まったく別ものに変わる。
独自の発展を見せるのである。
和魂◎才→創意工夫→独自の発展
これが我が国の特徴である。
まあ、簡単にまとめれば、こういうことになる。
むろん、こういう結論はすでに多くの人が主張してきたことに過ぎない。
問題は、というより、驚くべきところは、
我が国はこれを地球上のすべての文明で行ってきたことだ。
ガラスはペルシャから伝達したが、いまやそのペルシャより良いガラス工芸がある。
紙は中国から伝達したが、いまやその中国よりすぐれた和紙を作る。
鉄はヒッタイトから伝達したが、いまや日本刀こそ世界一の鉄製品である。
鉄の黒船は、我が国の戦艦大和で最大限になった。
コンピュータはアメリカで発明されたが、いまや我が国のコンピュータもその一つである。
自動車は戦前のナチスドイツで開発されたが、いまや我が国の自動車も世界の代表格である。
半導体はアメリカで発明されたが、戦後我が国のお家芸の一つになった。
そこで、もう一つの我が国の特徴が現れる。
それは一度伝達したものを壊さない。あるいは、滅ぼさないのである。
いったん取り入れたら最後それをできる限り温存保存しようと務める。
これがわが国民の性質である。
和魂◎才→創意工夫→独自の発展→温存保存
さて、大分前置きが長くなってしまったが、
こういう我が国の国民性、民族性、文化的伝統の特徴の大筋を理解していないと、
我が国の最近のさまざまの面が理解できないのである。
また、こういうことをつぶさにまとめておかないと、
海外の人たちに説明できないと思うわけである。
つまり、概念形成しておかないと、見えないのである。
自分で自分の良さが見えない。ゆえに、語れない。
こういうことになる。
かつてここにメモしたが、戦後あるアルゼンチン人が
敗戦で打ちひしがれた国民として自信を失った日本人の若者に言ったことは、
世界の偉業、日本人はこれをやり遂げた
ということだった。これである。
「正義はゆっくり動く」:反日プロパガンダには正義の鉄槌を!
【感動】アルゼンチンにて
「なぜ、我々が日本を尊敬するのかって?
お前達が成し遂げた事を思い出せ!」【海外が感動する日本の力】
これを別の視点で補強するのがフランスのインテリ、哲学者
レビストロース博士。
アイラブジャパン:【武田鉄矢】日本は世界で最も個性的な国!!
【武田鉄矢 今朝の三枚おろし】日本文化絶賛!知の巨人・レヴィ=ストロースが見た日本―「月の裏側」完全版【武田鉄矢チャンネル】
灯台下暗し。
近くにいるものには、自分が何の中にいるかが見えない。
地球に住むものには地球が見えない。
その内部に住むものには、それが何かが分からない。
というわけで、我々普通の日本人には、我々が成し遂げたこと、我々の歴史が
偉業であることに気が付かない。
だから、中には否定するものも出る。認識不足というやつだ。
いま反日プロパガンダをしている国々、している国民、
こういう連中はいかにすごい国に暮らせているかわかっていない。
いかに素晴らしい国に住まわせていただいているかまったく理解していない。
そのうち天罰を食らうぞ!
いまや貧困国の代表格になったアルゼンチンの西洋系の人ですら、
外から我が国日本国をみれば、いかに日本が偉大な国なのか見えるわけだ。
うらやましくなるわけだ。
だから、いまや世界中から
生きているうちにたった一度でも良いから、
我が国のサクラをみたい。温泉に入りたい。
富士山を見たい。
本当の寿司を食べたい。
。。。
こういう気持ちでやってくるわけだ。
そして、いまのところ、日本人および日本は
それを裏切らない。
これのどこに問題がある。
モリかけ問題、。。。。、従軍慰安婦、南京。。。
こんなものは、120%全部朝日新聞社が捏造したことだ。
もう全部証明済み。
この意味では、あの朝日新聞社銃撃事件、
どうやらこれこそ、偽旗作戦だった可能性が高いが、
この事件以来、朝日新聞は、打倒日本の最大の拠点になったのである。
だから、本格的にテロ支援組織として徹底捜査し、潰さなければならない。
残して良いことはなにもない。
テロ朝、アカヒ新聞、。。。全部お家取り潰しである。
むろん、実は戦前、明治時代もそうだった。
全部朝日新聞が、国民をけしかけたのである。
そうやって、日清、日露、第一次、第二次世界大戦へと突き進ませたのだ。
ついでに言えば、私個人の印象では、この朝日に関わる家系は
その昔の草壁醜経(くさかべのしこぶ)
につながる古朝鮮王朝由来の家系が潜んでいるのではないかと思う。
話がちょっと逸れたが、
最近我が国に関心をもつ世界人民はこういう感じだとか。
海外「日本は本当に特殊な国だ!」 海外誌選出『日本で最も美しい場所25選』が大反響
今回は、アメリカの大手出版社のコンデナスト社が発行している旅行誌、
コンデナスト・トラベラーがSNS上に繰り返し投稿している、
「日本で最も美しい場所25選」に対する反応です。
記事を担当したコンデナスト・トラベラーの女性編集者さんは、
「日本に足を踏み入れたことがある人に訊ねれば、
日本は世界で最も魅力的な場所の1つだと答えるでしょう。
亜熱帯のビーチから雪山、未来的なスカイラインから歴史的な寺院まで、
あらゆる自然や文化があなたを待っています」
と日本を紹介しています。
投稿には4000近いコメントが寄せられるなど、大きな反響を呼んでいます。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。
1. 「青い光がしだれる岩」/岡山
2. 「伏見稲荷大社」/京都
3. 「富士山」/静岡/山梨
4. 「嵐山の竹林」/京都
5. 「あしかがフラワーパーク」/栃木
6. 「青い池」/北海道
7. 「醍醐寺」/京都
8. 「多摩美術大学 図書館」/東京
9. 「祇園」/京都
10. 「姫路城」/兵庫
11. 「羊山公園」/埼玉
12. 「皇居」/東京
13. 「金閣寺」/京都
14. 「屈斜路湖」/北海道
15. 「目黒川」/東京
16. 「厳島神社」/広島
17. 「宮古島」/沖縄
18. 「熊野那智大社」/和歌山
19. 「大山千枚田」/千葉
20. 「白川郷」/岐阜
21. 「吉野山」/奈良
22. 「奈良公園」/奈良
23. 「渋谷交差点」/東京
24. 「ベネッセアートサイト直島」/香川
25. 「鳥取砂丘」/鳥取
■ WOW まだ見てない日本がこんなに沢山あったんだ! +4 フィンランド
■ 行ける機会があるなら、日本は絶対に1度は行っとけよ🇯🇵 +4 フランス
■ 25カ所中6カ所に行きました。
日本にまた戻りたい理由を数え上げればきりがない🤗 +2 スウェーデン
■ 私たち夫婦は今、こんなにも美しい国で暮らせている。 +2 米(日本在住)
■ 嗚呼っ、竹林には後悔が残ってるんだ。
自撮り棒とかを次から次へと取り出す中国人観光客が沢山いて、
満足のいく良い写真が撮れなかったから。 +1 アメリカ
■ 「日本は世界で最も魅力的な場所の1つ」
その通り。2年間日本で暮らす特権を授かった私が保証します。 アメリカ
■ 何カ所か行ってきた!!!
でももうすでに日本に戻りたくて仕方がない。
来年の春に向けて今から予定を立ててます! カナダ
■ 25カ所まるまる「一番行ってみたい場所リスト」に追加できる。
だけどトウキョウはリストには入らない。
私が行ったら都市に飲み込まれてしまいそうだから。 +2 アメリカ
■ 今でも放射能の影響があるから気をつけたほうがいいぞ。 アメリカ
■ 銃乱射事件が頻発する国の方が気をつけるべきだろ。 +5 タンザニア
■ 初めて日本に行ったのは2001年、高校の夏休みの時だった。
人生で一番輝かしい思い出の1つになってる。
今でも少なくとも1年に1回は日本に戻ってるよ。 +1 アメリカ
■ 日本は見る場所が多すぎて9日じゃ全然足りなかった!😍 アメリカ
■ 第二の故郷って言えるくらい日本が大好き❤️
何回足を運んでも満足するってことがない❤️ +7 フィンランド
■ 確かに、日本は1回や2回行ったくらいじゃ足りないよな。 オーストラリア
■ 美しい日本。
最近になってようやくその美しさに見合った人気を獲得したね。
長い間、あまり取り上げられていなかったから。 +11 オーストラリア
■ 日本の素晴らしい点は、たとえカオスな大都市にでも、
信じられないくらい静かな場所が点在してるところだと思ってる。 アメリカ
■ 実際に行けばどれだけ素敵な国かを実感するよ。
美しい風景だけじゃなくて、人の礼儀正しさも素晴らしかった。 +1 カナダ
■ キョウトのクラマもオススメ。
この謎多き絵文字👺のマスクが売られてるんだ。
綺麗なオンセンもあって特別な場所だよ。 +1 オーストラリア
■ 日本の自然風景はアイスランドに似てるな🇮🇸🇫🇴🇩🇰🇳🇴🇸🇪🇦🇽🇯🇵 スウェーデン
■ 大学の友達が去年の夏に何週間か日本に旅行に行ってたんだけど、
大の親日家になってカナダに戻ってきた。
日本は美と歴史がそこら中に溢れてるんだって……。
人も料理もアメージングだって言ってた! +1 カナダ
■ イエス、イエス、イエス!
日本は地球上で一番好きな場所。
何度でも何度でも戻りたいって気持ちにさせてくれる❤️ +10 国籍不明
■ 綺麗! だけど日本の料理が口に合うかが心配。
あと英語が通じないようだから、それも気がかりかな。 インド
■ 正直言うと、今まで日本旅行は考えたことがなかった。
でもこの映像を観ちゃったらもう行くっきゃない!!😱 +4 ミャンマー
■ 全財産はたいてでも行くべき……。
絶対に後悔することなんてないから。 +1 アメリカ
■ 日本は本当に特殊な国だ!
おとぎ話の世界に見える光景がいくつもあるんだよ。 +5 国籍不明
■ 31年間日本で暮らしてる。
日本の料理に関する記事を書いたりしてるんだけど、
料理を知れば、僕が日本に留まる理由が分かると思う……。 +5 イギリス
■ 日本に行ったのはもう何年も前になるけど、
今でも世界で一番好きな場所だ! 早く日本に戻りたい🇯🇵 +5 アメリカ
■ アツギ基地に2年間所属してた!!
正直言って、日本から出たくなかったぜ😢 アメリカ
■ どの写真も驚異的な美しさだ……🤩🤩 +55 イタリア
■ 日本には詩的な美しさがあるよね。
日本のような景観は、他のどこの国でも見られない。 +1 香港
■ アジアで最も足を運ぶ価値がある国。それは日本だと思います。 フィリピン
■ 世界一魅力的な国の1つ? もちろん!
そして魅力的なのは素敵な国民も!!!
私は心の底から日本人を尊敬してる! +4 ブラジル
■ いまだに日本以上に感動を与えてくれた国はない!! +2 スコットランド
■ 日本……。日出ずる国……。
だけど日本は太陽だけじゃない。あの国には全てがある……。 +4 イタリア
とまあ、かなり長くなってしまったが、
我が国が目指してきたものとはなにかというと、
どうやら
新しい世界文明を生み出すこと、地球の4大文明を融合すること、
これである。
これをはからずもやってきたのである。またいまもやっている最中にある。
そして、これから世界が日本のこの価値に気づき、
世界中でこれに倣えをするだろう。
世界が日本のあとに着く。
だから、
日本人よ、日本の若者よ、胸張って生きなさい!
ただ元気に生きているだけで良いんですヨ。
罪なく死す。
これで結構毛だらけ、猫灰だらけ。尻(シリ/ケツ)のまわりはクソだらけ!!!
それでいいのサ。
まさに、先人に感謝ですナ。
こんなことも分からないで、いたずらに国会運営妨害している国会議員。
まさに糞食らえ!ですナ。
いやはや、世も末ですナ。
アイラブジャパン、日本に乾杯!
おまけ:
海外「なんて論理的な言語なんだ」 日本語の構造を簡易化した図が外国人に大好評
日本語の数の数え方が素晴らしいとイギリス人がツイッターで絶賛
Andrew Betts@triblondon
Japanese numbers are great.
いやはや、今頃気づいたのか?

by kikidoblog2 | 2018-03-08 09:12 | アイラブとてつもない日本