人気ブログランキング | 話題のタグを見る

アイラブジャパン:「ダイヤモンドルートジャパン」→福島が外人に破壊されないことをお祈り致します!?   

Diamond Route Japan 2018 : Healthy - Submerge in the Local Hot Springs


みなさん、こんにちは。

私は山梨甲府出身だから、基本山梨県民は出不精である。富士山の見える山梨が日本一、世界一だと信じて育つから、県外にはそれほど出ようという意識もなかった。実際、普通の山梨の人は人生でせいぜい1回か2回多くて3回程度しか海を見たことがない。ましてや瀬戸内海を見るなどという人は0%。大阪以南は未知の領域である。また東京以北もまた未開の領域で想像すらできない。

とまあ、これが私自身、私個人が想像する山梨の人である。たぶんあたらずしも遠からずだろう。
実際、私自身、大学時代に山形蔵王に一回スキーにいった他、大学院時代に札幌まで大阪から夜行列車で行っただけで、暗かったからまったく周りが見えなかった。とまあ、その程度である。あとはテルマエ・ロマエくらいですナ。つまり、俺にとって外国にすぎない。


それと比べると外人さんは天然チャレンジャーである。特に白人さん。

はっきりいって白人はどういうわけか世界中のどこにでもいる。

なぜだ?

なぜヨーロッパだけに住んでいないのか?

実はこれが俗にいうバイキング遺伝子というものである。

とにかく征服したがる血筋だけが生き残ってしまった。

かつてユタ大時代に仲良くなった190cmのノルウェー人がいたが、たしかマイケルだったかな?

そのノルウェー人の家はまさしくお城以外の何物でもなかったが、それでも中堅だといっていた。

そんなノルウェーには、前置詞に、in, at, on, byとか英語の前置詞に該当するものは、たった一個。

on

だけだと言っていたナア。

つまり、バイキングの子孫であるノルウェーの白人さんは、なんでもオン。

女の上にもオン。山の上にもオン。海でもオン。

常に征服してその「もの」の上に乗る。

とまあ、こういう感覚らしい。


だから、金髪碧眼の人ほど外に出向きたがる。そんな傾向がある(ように見える)。


とまあ、そういう遺伝子の問題を理解しない限り、ハワイのそこら中に金髪のお姉さんたちは住んでいるし、ブラジルにも豪州やNZにも住んでいるし、南アやセネガルとかナイジェリアとか、インドとか、東南アジアや支那や韓国、そして日本と、世界のどこにでも住んでいるという理屈がわからない。

極寒から極暑の地まで何でもござれのようだ。


さて、前置きが長くなってしまったが、そんな外人さんをこれまた日本に今以上に引き込もうと売国政府が矢継ぎ早にどんどんあの手この手でPRキャンペーンプロパガンダを行っているらしい。

今度は福島以北だってヨ。

というわけで、こういうプロパガンダキャンペーンに外人はすぐに乗ってしまう。

そんなものがこれだ。

海外「初めて日本に嫉妬した!」 日本の観光PR動画がカッコ良すぎると話題に

Diamond Route Japan 2018 : History - Feel the Real Samurai Spirit


アイラブジャパン:「ダイヤモンドルートジャパン」→福島が外人に破壊されないことをお祈り致します!?_a0348309_1071051.png


近年急激に増え続けている外国人観光客。
現在のところは東京、箱根、富士山、名古屋、京都、大阪など、
日本観光の有名どころを効率良く回ることが出来る「ゴールデンルート」が、
特に初めて日本に来た外国人に人気のコースなのですが、
その現状を変えるべく、東京を起点に福島、栃木、茨城を結ぶ、
「ダイヤモンドルート」の普及を3県が連帯して目指しています。

その中で福島県は、県内の民法4社と協力してPR動画を作成。
自然やライフスタイルなどテーマ毎に4編作成しており、
中でも侍の魂が今も息づく地であることをアピールした動画は、
海外のサイトでも取り上げられ、非常に大きな注目を集めています。

映像のコメント欄には、外国人から絶賛の声が相次いでいました。
その一部をご紹介しますので、ごらんください。

外人コメント

■ オーマイガーッ。
  とにかく日本に行って向こうの文化に触れてみたい衝動に駆られた。
  日本の文化は超カッコいいし、同時に美しい。 +3 アメリカ

■ 日本には今も本物のサムライ精神が残ってるんだなぁ……。 +6 ハンガリー

■ どうしてご先祖様たちは台湾にもっと文化を残してくれなかったんだ。→もともとなかった!
  動画を観ながらそんなことを考えてしまった……。 +3 台湾

■ 今の世界は暗雲が垂れ込めているような状態だけど、
  そんな時代にこそサムライのような強い精神が必要なんだ。 +1 イギリス

■ 映像のどこを切り取っても超カッケー
  切り取っても……カタナだけに……なんつってな。 +4 アメリカ

■ 中世ヨーロッパのカッコ良さには勝てないけどね😜 +3 国籍不明

   ■ 中世日本も中世ヨーロッパも最高にクールだろうが。 +13 アメリカ

■ アジア人として誇りに思う。
  そしてもう1つ日本に感謝したいことがある。
  アジア人は他の民族に隷属するだけの人種じゃないって事を、
  あなたたちが世界に証明してくれたんだ。 +2 国籍不明

■ 日本は敵だが、それでも敬服せざるを得ない!
  日本の遺産や伝統文化は本当に見事だ! 中国

■ カワナカジマの戦いを再現してるイベントに行ってみたい。
  それはまた別の場所なんだろうか。 国籍不明
   ■ それとやっぱりセキガハラの戦いも捨てがたい。 +1 フィリピン

■ やばい、日本が俺の腕をグイグイ引っ張って来る😩😩 +6 アメリカ

■ こんな広告なら喜んで観ちゃうんだけどなぁ……。 +5 アメリカ

■ 日本は2つの時間軸がある国なんだよ。
  1つはロボットが存在する時間軸。
  そしてもう1つは刀を振るうカッコいいサムライ達が存在する時間軸。
  ……たしかに日本には2つの時間軸が存在するんだ。 +3 ベトナム

■ 伝統よりも力強いメッセージはこの世界に他にない! +3 ドイツ

■ アメージング!
  私サムライに関する全てのことが大好きなんです! +17 アメリカ

■ 欲を言えばBGMも日本の伝統音楽にして欲しかったかな。 +1 カナダ

■ 俺もブシドウを実践してる。
  サナダの家紋が入った鎧を着るのが俺の夢なんだ。 マレーシア

■ これが観光PR動画だって? 映画の予告の間違いだろ? +1 ロシア

■ 今年の9月にフクシマに行くよー🙂 すごく楽しみ☺️
  実は子供の頃に8年間住んでたことがあるんだ。
  でもその時はあまり観光はしなかったからね。
  大人になって日本文化をもっと学びたくなったの! +14 アメリカ

■ 日本の伝統文化には、自然と畏敬の念を抱いてしまう。 +2 アメリカ

■ 初めて日本に嫉妬した!
  どうやってこれだけの伝統を残して来たんだろう。
  地震とツナミが多い国なのに、本当に不思議でならない。 +3 イギリス

■ 現代に至るまで、ブシドウより純粋で鋭い思想は存在しない。 アメリカ

■ 本当に感動した! 間違いなく日本の本質が映像にはある! +9 国籍不明

■ 日本はオルタナ右翼の国だ。
  自分たちの文化と伝統と価値観と民族性を守り続け、
  欧米みたいに「多様性は力」なんて空っぽの決まり文句をモットーにして、
  自分たちの遺産を恥ずかしく思ったり除去したりすることはしない。
  彼らは誇り高く、勤勉で、誠実な人たちだ。
  団結こそが彼らの力なんだよ。
  もし欧米人も日本人と同じような行動をしたら、
  例えばグレコローマンやナポレオン風の服装に身を包んで、
  自分たちの歴史を賞賛するようなことをしたら、
  おそらくレイシズムだと言われてしまうんだろう……。 +3 国籍不明

   ■ 白人の文化はグレコローマンじゃなくてケルトゲルマンでしょ。
     それに日本の政治は左翼的だよ。 エジプト

■ これが観光PR動画とかレベル高すぎでしょ😂 +1 ドイツ

■ 戦国モノのゲームをやったことがある人は、
  軍旗と武将をいくつ結び付けられるか挑戦しただろうな。 国籍不明

■ ……だけど日本は廃刀令を出しちゃったからね。
  サムライが歴史の一部になってしまったなんて悲しい!! カナダ

■ 本当にゴージャスな映像でした。
  フクシマが大好きだし、みんなにも絶対行って欲しい。
  私ももっとイバラキやトチギを見て回らないと。 +3 日本在住
 
■ 何回も何回も繰り返し観ちゃったよ。
  そして毎回感動して泣きたい衝動に駆られてた。
  アイヅが大好きで、お城の天守閣に登ったこともあるの。
  フクシマを心の底から愛しています。 +2 ロシア

■ 実はスペイン外人部隊はブシドウにインスパイアされたんだ。
  1898年にフィリピンにいた創設者のホセ・ミリャン・アストライは、
  サムライのことをよく調べ上げていたからね。
  スペイン外人部隊にもサムライスピリッツがあるんだよ。 スペイン

■ 絶対的に美しい
  歴史を通して災害や戦災に見舞われて来た中で、
  ユニークな文化を残し続けて来たことがすごい。
  ドイツにも美しい伝統や戦士の文化があるけど、
  国内ですら忘れ去られてしまったことが悲しい! ドイツ

■ とても良い動画だったよ。
  このPRを企画した人は本当に見事な仕事をした!!!! +7 アメリカ

■ 素晴らしい文化を残して来た事を、日本人は誇りに思ってください。 台湾


江戸末期や明治には、日本をジャポニズムで持ち上げていおいて、

戦前の大正昭和になると、日本を悪の枢軸国入りさせておきながら、

戦争中は、さんざん民間婦女子児童を攻撃して殺しておきながら、

終いには原爆二発や大空襲で日本全国の民間人の都市を完全破壊しておきながら、

戦後の昭和になると日本をアメリカの属国化させておきながら、

それでもほそぼそとなんとか、自国の伝統文化を

貧しい中で維持継承発展させてきたのに、

なにをとち狂ったのか、

今どきになって、

何が

日本は自国の文化伝統を誇りに思ってください

日本に嫉妬を感じる

だよって感じですナ。

余計なお世話!

いいとこ取りだけ狙いやがって!

このアホ外人どもが〜〜〜〜!



これだ。

おっと失敬。つい本音が出た。くわばらくわばら。


ところで、かつて故柘植俊一先生が、「反秀才論」の中に書いていたが、

西洋白人、特にイギリス人は

日本軍に完敗したら、その腹いせに日本人を全部真逆に本や映画で描いた

という話だった。

だから、嘘でも本やフィルムにされると、
それが永久に残ってしまうから実にたちが悪いと。

つまり、イギリス人は相手の優秀さによる敗北感が相手に対する嫉妬になり、
最後には敵意になるんだと。

この最高形態が、あのウィンストン・チャーチルだった。

イギリスがさんざんアジアで悪いことをしてアジア人を奴隷化しておきながら、
それを日本軍にやっつけられ、敗走し、挙句の果ては捕虜にされると、
その屈辱感から、
今度は日本軍を歴史上最悪の残虐な軍隊であるかというように
政治キャンペーン、プロパガンダをはったのである。


これがチャーチルだった。

アジアの国々をイギリスからの開放チャーチルは真逆に雄弁に語ったのである。

まあ、そんな事も知らずにチャーチル化粧でアカデミー賞もらって大喜びするバカもいる。


とまあ、そんなことが柘植先生の本にかかれていたが、

上のコメントのイギリス人のコメントにもやはり

はじめて日本に嫉妬した

というものがある。これが敗北感になり、屈辱感になると、

今度はイギリス人は、真逆に悪口を言いふらすようになるわけですナ。

実にたちが悪い。

このダイヤモンドルートのキャンペーンをしている日本政府や東北の日本人は
外人のそういう特質をよくご存知でやっているんでしょうナア。

白人に屈辱感を与えると、あとで何するかわからない怖さがある。

知っていたか?

だから、のらりくらりと適当にごまかす。ペリーの前の日本のサムライ。
これがもっともよろしい。

要するに、あんまり日本の良さ、魅力、こういうものを言いふらすのはよろしくない。

適当に誤解してもらって他に行ってもらった方がよろしいのである。

下手に富士山や熊野のように世界遺産にしたものなら、
知らないところで、外人管理管轄にされてしまうんですナ。
日本のものも外人のもの。

日本人より俺のほうがずっとよく知っている

というような認識をするものが必ず出てくるんですナ。

そうやって乗っ取っていく。

柔道をみたらわかるだろう。

柔道をオランダのへーシンクに教えたばかりに、英語のできた白人ヘーシンクが
柔道をJudoに変えて、改悪してしまった。


外人が金持っているのは当たり前。
自分で銀行発行しているわけだ。

そんなものを当てにしたってしょうがない。


はっきり言って外人が増えて良いことはあまりない。
日本がショービジネス化や砂漠化するだけ。

とにかくうざい、めんどくさい。忍耐が必要。こういう事例が増えるだけ。

外人さんは、中国へ行け、韓国へ行け。

支那朝鮮は良いところらしいぞ。


この方が理にかなっていると思うけどナア。


どれだけ白人さんたちが他国の歴史や文化を破壊してきたか?

もし白人がイースター島にさえ上陸しなければ、
いまもイースター島の島民はいたはずなのだ。

絶滅した。

外人さんは変な菌やウィルスや虫を持っているんですナ。



日本列島もいつそうならないとも限らない。


いやはや、世も末ですナ。



おまけ:
それにしても福島の人は理解しがたい。福島第一原発は我が国の在日朝鮮人の菅直人と枝野幸男の体たらくで爆発し、復興予算を持ち逃げされたから復興に手間取っているのに、そういうことをご存じないのかいな?また、メンテ会社のイスラエルの会社が小型核爆弾で一号機二号機をきれいにふっとばしてくれたことも知らないんちゃうか?困ったものですナ。





アイラブジャパン:「ダイヤモンドルートジャパン」→福島が外人に破壊されないことをお祈り致します!?_e0171614_11282166.gif

by kikidoblog2 | 2018-03-26 10:45 | アイラブとてつもない日本

<< 死相ハリルホジッチは鼻くそほじ... 「ボールは丸い」:日本はマリと... >>