ブラジルのサッカーの諺:【勝って反省できればなおよし】→日本代表「負けて無反省」
2018年 06月 10日
いよいよロシアW杯開幕まであと3日。
ところで、ブラジルのサッカーのことわざにこんなものがある。
<ブラジルのサッカーの諺>
【ボールは汗をかかない】
【ボールは丸い(やってみるまでは分からない)】
【サッカーは頭でするスポーツだ】
【ギターは1本の弦だけでは弾けない】
【勝たんと欲すれば、苦しむことを学べ】
【強いチームがいつも勝つとは限らない】
【勝利の女神はしかるべきチームに微笑む】
【勝利とは刃物の上に立つようなものだ、いつまでもそこにはいられない】
【勝って反省できればなおよし】
【過去は唯一博物館の中で生きている】
【サッカーチームとワインは同じ。よい選手なり葡萄が取れる年はよいものができる】
【フットボールはロマンであり、ミステリーであり、詩にも似ている】
【人間がどこまで伸びるのか、その尺度は神が与えてくれるものなのだ】
【チーズも欲しくない、ナイフも欲しくない。お腹が空いてる方がいい】
【努力を惜しまなければ必ず神が助けてくれる】
【神は曲がった線で正しく書く】
【最も幸福な人とは最も多くの人に幸福をもたらす人】
A Happy New Messi: メッシ4年連続バロンドール!【最も幸福な人とは最も多くの人に幸福をもたらす人】
こうしたブラジルサッカー界の常識的な思想や思考方法と我が国の日本代表の思考方法と比べると、ブラジルがどうして世界ランク1位で、どうして我が国が世界ランク61位まで下がってしまったかの違いが実によく分かる。
そんな中でも、私が注目したいのは、これ。
【勝って反省できればなおよし】
これは我が国の諺
勝って兜の緒を締めよ
とほぼ同じ意味であろう。
今回、スイス対日本で、スイスが2−0で楽勝した後、ご当地スイスのジャーナリストの声がまさにこれだったようだ。以下のものである。
【サッカー】スイス紙「日本戦はあまりにもイージー」「ワールドカップでこのようなゲームは一つも存在しない」
Tagblatt紙は、この結果に浮かれることなく気を引き締めよと諭すのだ。
「4つのフレンドリーマッチはいずれも素晴らしい出来で、チームの状態の良さを確認できた。だが、(スイス代表は)忘れてはいけない。7月15日(ワールドカップ決勝)まで、このようなゲームはひとつも存在しないのだということを。日本戦はあまりにもイージーだった」
スイスはグループEでブラジル、セルビア、コスタリカと対戦。6月17日のワールドカップ初戦で、いきなりセレソンと雌雄を決する。大所帯の日本メディアに驚いたのか、こんな描写もしている。
「150人はいるだろう日本人ジャーナリストがあらゆるところで日本代表プレーヤーを追いかけ、記者会見でもアキラ・ニシノ(西野朗)監督に山ほどの質問を浴びせた。そのため(スイスの)ウラジミール・ペトコビッチ監督はずいぶん待たされることになったのだ。指揮官は『我々は実にソリッドな戦いを見せた。どんな試合でも失点をゼロに抑えるのは重要で、誰ひとり怪我人を出さなかったことも喜ばしい』と試合を振り返った」
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180609-00041762-sdigestw-socc
日本のコメント
208: 2018/06/09(土) 11:09:35.83 ID:8HjCqN930
>>1
向こうもW杯前で大事な時期だったのに、練習にもならなかったってことやな。
迷惑かけるなや。
824: 2018/06/09(土) 11:34:13.45 ID:teEqUgcC0
>>1
悔しいがその通りなので何も反論出来ない
8: 2018/06/09(土) 10:54:45.25 ID:DoM5QgWw0
変化の苦しみから逃げ出し
自分の殻を破れなかった結果がこれだよ!
16: 2018/06/09(土) 10:56:20.19 ID:9Qd30OSl0
勝つことより自分たちのサッカーしか考えてないチームがW杯に出るわけないよな
19: 2018/06/09(土) 10:56:41.46 ID:pUdKqyin0
貴重な仕上げの試合をあの体たらくで申し訳ない
37: 2018/06/09(土) 10:58:26.79 ID:2Vj2dtUV0
スイスはいい調整になったろ
全体的に流してた
64: 2018/06/09(土) 11:01:12.59 ID:Kw4W4mPJ0
やっぱり相手のキープレイヤーを最初から潰すつもりでいかないと駄目なんだよ→日大戦術ですナ。
72: 2018/06/09(土) 11:01:53.52 ID:NiZ/Gj1U0
弱くて魅力も無いのにマスゴミ大群で滑稽ですわ
評価できるのは相手に怪我させなかった点だけね
90: 2018/06/09(土) 11:03:24.71 ID:A34VvRce0
他の国は四年間の集大成なのに日本は二カ月だもんな。勝てるわけない。→実際は2週間
94: 2018/06/09(土) 11:03:36.45 ID:PpoIZvsS0
これが日本らしいサッカーなんです 申し訳ない
183: 2018/06/09(土) 11:07:45.69 ID:0DwawFNM0
今の日本代表って世界中で馬鹿にされてるなw
185: 2018/06/09(土) 11:07:54.45 ID:bIIDbwfz0
W杯前の大事な強化試合で、
対戦相手として申し訳ないぐらい何にも役に立てなかったな…
189: 2018/06/09(土) 11:08:12.97 ID:Low4DMKx0
スイスは練習になったの?怪我人が無かったのが最大の収穫かな
527: 2018/06/09(土) 11:22:52.72 ID:WE/b3evN0
>>189
素晴らしいコンディション調整になったと思うよ
試合勘も連携も磨けたし
212: 2018/06/09(土) 11:09:43.44 ID:4TjWD8aF0
1点も入る気配がなかったな
100回やっても1回も勝てない実力差
それぐらい0-2というスコア以上の絶望感
224: 2018/06/09(土) 11:10:09.04 ID:LtIdybXn0
日本相手にこんなもんじゃスイスも予選落ち確実だな
241: 2018/06/09(土) 11:11:24.90 ID:2wE7fP3H0
150人も行ってるのかw
それにしては似たような報道しかないな
253: 2018/06/09(土) 11:11:54.40 ID:Zd4if8PX0
得点の匂いが全くなかったな
前線に並べた欧州組とかいう恥ずかしい役立たず
275: 2018/06/09(土) 11:12:40.38 ID:StCkdrKP0
急遽、代表なんて集めずJリーグの1位チームに変えた方がマシだなw →これが正論!正しいメンバーの組み方だ!
外交人枠は適当に海外遠征(笑)の日本人に変えればいいから
280: 2018/06/09(土) 11:12:51.59 ID:02vU19hd0
ほかの3ヵ国からすれば、もはや日本戦は取りこぼしが許されないボーナスゲーム
勝ち点3は当たり前の予選突破への最低条件
あとはどれだけ日本から得点を取れるかの勝負
346: 2018/06/09(土) 11:15:25.82 ID:fXbGWqD90
>>280
得失点からむから、試合の最後まで1点でも多く取りに来るね。
守備苦手な選手ばっか集めた日本が何失点で抑えられるか、興味あるわ。
528: 2018/06/09(土) 11:22:53.06 ID:+3V+sjDX0
>>280
逆の意味でプレッシャーだな
5-0で勝っても他が7-0で勝つ可能性もあるからセーフティーリードなんて無いに等しい
314: 2018/06/09(土) 11:14:01.16 ID:71sP2oZS0
イタリアやオランダのファンに申し訳ないわ。
318: 2018/06/09(土) 11:14:06.60 ID:8JdYjU8l0
本番で練習試合以上の結果を期待するなんて戦時中のカミカゼと同じメンタリティ。
世論が甘やかすから、こうなる。→世論じゃなくNHKと民法と電通だろ!
331: 2018/06/09(土) 11:14:36.03 ID:9gUqhAz/0
そもそもスイスってFIFAランク5位とかだろ
362: 2018/06/09(土) 11:16:22.47 ID:5TrKQjqr0
>>331
FIFAランクってあまりあてにならないって印象だけど、今のスイスって強いの?
380: 2018/06/09(土) 11:17:06.34 ID:9gUqhAz/0
>>362
強い
430: 2018/06/09(土) 11:18:41.02 ID:GKDzeRkH0
スイスの選手勝っても嬉しそうじゃ無かったもんなw
447: 2018/06/09(土) 11:19:30.44 ID:VSMfEf7B0
仕方ないだろ
こっちはとんでもないハンデ付きだぞ
521: 2018/06/09(土) 11:22:43.50 ID:kZRNdpbA0
スイスは圧倒的に格上だから仕方ない
519: 2018/06/09(土) 11:22:42.73 ID:dZyvM1220
ワールドカップは参加することに意義がある→W杯で優勝するとGDPの40%アップになる!
ピンクのコメントは俺のもの。
みなさん、よくわかっていらっしゃる。
一般人やサポーターやファンの人のほうがよくサッカーを知っているんですナ。
このサッカー強国のメンタルと、サッカー弱国のメンタルとの違いが、次の試合後のtheプロフェッショナル、ケイスケ・ホンダのインタビューに実によくでている。これもメモしておこう。
本田圭佑「日本はまだ負けれる」ついに狂いだすwwwww
結果よりも内容…本田圭佑がポジティブな理由「まだ負けれるっていう猶予はある」
スイスに0-2と完敗した日本代表。しかし、本田圭佑は内容面をポジティブにとらえている。
日本代表は8日、スイスとの国際親善試合で0-2と敗れた。本田圭佑が、試合を振り返っている。
ロシア・ワールドカップまで2週間を切った中、FIFAランキング6位の強豪スイスと対戦した日本。 しかし、チャンスをほぼ作ることができずに完敗。これでガーナ戦に続き、西野ジャパン発足後2連敗、 いまだノーゴールに終わるなど課題が浮き彫りとなる結果となった。
略
■「普通には戦えるんです」
これでガーナ戦に続き、2試合連続で0-2の敗戦となった日本代表。両試合ともノーゴールでの敗戦だが、
本田は焦りはないという。
「(チームとしては結果が出ていないが?)いや、だから結果に関してはまだこの結果だけが大事ではないので、 個人的には出てる以上、結果を出さないといけないという危機感は持ってますけど、チームとしてはまだ負けれるって いう猶予はあるので、それをネガティブに考える必要はないと思ってます」
「今日見てもらったら分かるんですけど、普通には戦えるんですよ。普通に戦えるんですけど、勝つかどうかは あのPKとか失点したところを守って、僕らがチャンスで決めなあかんところを決めれるか、ここなんですよね。
2014年大会初戦の)コートジボワール戦、僕も久しぶりに見返したんですけど、メチャメチャ僕らもチャンスあるんですよ。
でも負けたんですね。それが全てですよ。だから、コロンビア戦も紙一重の戦いになると思います。
でもその紙一重を引き付ける何か、それはまだ足りない。だから負けてるんですよね。
でもそれって、あの時さんざんばら勝ってたけど、本番負けたことを考えたら別に、僕らがじゃあここから20試合やったからって、 別人にはなれないし。逆にケガするリスクが高まるんちゃうかなと思うんで。もうあと1試合しかないですけど、前向きに捉えてます」
「とにかく研ぎ澄ましていきますよ、ここから。やっぱ決めないといけないっていう認識を僕は持ってるんで。 1本かもしれないですけど、チャンスがもしかしたら、それを決めれるかどうか、ホント精神的に完全に研ぎ澄まして行きますよ」
「0-1ビハインドの時、いついわゆる捨て身プレスをし始めるのか。で、フレッシュな選手はやりたいんですよ、 たぶんそれを。でもずっと出てて、後ろで相手も僕らが攻めてる時に相手のFWが何人か攻め残ってる時とかも 嫌な感情はもしかしたらディフェンスにもあるかもしれない。そこのヒアリングが今日の課題で出たから、それが 次のステップだと思ってます。
略
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180609-00000039-goal-socc
いやはや、スポーツは結果がすべて。
特に、サッカーは結果がすべてである。
その途中のプロセスは結果から優劣の判断がなされる。
だから、まずは勝たないことには、それまでにやってきたことが良かったかどうかが分からないわけだ。
ホンダは、その結果を否定する。
これは本番じゃいないってヨ。
スペインやドイツやブラジルなどどこでもそうだが、
「練習は練習と思ってするな」
というのが鉄則である。
つまり、どんな練習もW杯の決勝戦のような試合だと思ってやれ、という意味である。
練習を練習と思って練習すると、練習なんだからミスしても良いというような「甘え」が生まれる。
この一瞬の空きが積み重なり、全体的に軟弱な手抜きの練習になってしまう。また、怪我もしやすくなる。
まさにこれが日本代表のシュート練習とレアルマドリードの練習との空気の差になるわけだ。
日本代表の練習風景
戦う前から西野ジャパン崩壊中!?:打てど入らずどこいくの?非公開練習の方が良かった!?
サッカー日本代表のシュート練習が下手すぎると話題に(なんか初めてウィングプレー練習している感じ?中高でやらなかったの?まあ、2,3年続けないとうまくはならんヨ。)
【#西野J】センタリング→シュート練習!スーパーゴールを決めるのは?? #宇佐美貴史 #本田圭佑 #大島僚太 #daihyo #日本代表
(もっとシンプルなやつでも入らないからナア。監督の方がうまそうだ。)
レアルマドリードの練習風景
レアルのえげつないシュート練習
シュート練習がそうなら、パス回しでもそうだ。
日本代表のパス回しはこれだ。
代表紅白戦で見事なゴールを決めたのはサブ組の井手口
一方、バルセロナのパス回し練習がこれだ。
グアルディオラの4対4+3が試合に活かされるまで
どうやら、「腐ったりんご」である本田圭佑が最初から入った段階で、日本代表のレベルがどんどん下がってきたという一番の諸悪の根源だったんですナ。
星稜高校の監督の責任は重いナ!
「腐ったりんご」がどんどん他の選手達も「腐らせる結果」になった。
槙野もいま「ケイスケ様」と呼ぶようになって「腐っちまった」ようだ。
それにしてもこういうケイスケ・ホンダのようなやつを裏で叩きのめす猛者は出てこないんだろうか?
まあ、こういう朝鮮系は根に持つらしいから、あまりお薦めはできないが、やはりもっとずっとメンタルの強いやつが出てこないといかん。
星稜出身の鳥栖の豊田選手はそういう猛者だったが、代表戦では本田圭佑がまったくパスしなかったからナア。それで活躍の場ができず、代表から落とされた。
ほんと本田圭佑はどこまで腐った野郎なのか?
やはりある時期から「腐ってきた」のだろう。
いやはや、世も末ですナ。

by kikidoblog2 | 2018-06-10 15:17 | サッカー日本代表