ロシアW杯:準決勝第一試合フランス1−0ベルギー→ベスト4に行くにはGKが必要だった!?
2018年 07月 11日
いよいよロシアW杯も大詰め、準決勝の第一試合が始まった。
いやはや、残念ながら我が国に辛勝したベルギーがフランスに完封負けてしまった。
セットプレー一発。あのフェライニの前でヘッドしたフランスの選手の得点を保守して逃げ切った。
(S1)フランスーベルギー戦
フランス:ゾウアザラシ

…見た目よりずっと強くプライドも高いが、百獣の王の称号を争う実力はない
vs
ベルギー:スイギュウ

…あまり見ることがない動物だが、戦ってみると怖い存在かもしれない
の戦い。
フランスーベルギー→1−0でフランスの勝利
France v Belgium - 2018 FIFA World Cup Russia™ - Match 61
非常に似た者同士のサッカーという感じだった。堅守速攻型のチームの戦い。
フランスのジルーはフランスの岡崎という感じで、ことごとく外す。
しかし、時たまゴールに関与するチャンスを生み出す。
ベルギーは3〜4回の決定機を逃したことが痛かった。
また、左ハーフのアザール選手がパスしないで自分でシュートして枠を外したのが結果的には命取りになった。
あそこはフリーだったからGKを引き寄せて、ルカクにパス出すべきだった。
ベルギーは勝てる試合を失った感のあるかなり残念な試合だったのだろう。
試合後の選手たちのコメントがその悔しさを物語る。
試合後、クルトワは開口一番に「フランスはアンチ・フットボールで臨んできた」と、相手の戦術を批判する言葉を口にした。
「悪いが、僕はゴールからあれほど離れてストライカーがプレーする試合をこれまで経験したことがなかった。彼らにとっては正解なのかもしれないね。そのスタイルは僕たちにとって厄介な時間になることを分かっていたんだから。だが、見ていて心地良いものではない。あのチームが僕たちよりも良かったと言うのは無理があるだろう。フランスは確かに上手く守っていたよ。ただ、それだけだ。僕はあんなフランスが勝ち進むんであれば、ブラジルに進んでほしかったと思うくらいだ」
クルトワが感情を爆発させるかのように怒りの言葉を羅列した一方、アザールは言葉少なめにフランスへの落胆を見せた。
「僕は、あんなフランスの一員として勝つんであれば、ベルギーの一員として負けたほうがマシだ」
優勝候補の筆頭であったブラジルを撃破して準決勝に臨んだベルギーだったが破壊力抜群の攻撃陣を封じるために敷いてきたフランスの守備的な“プラン”には不満を隠し切れないようだった。
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20180711-00120919-soccermzw-socc
まあ、西洋人が負け惜しみをいうのは伝統だからしかたがないが、立つ鳥跡を濁さずの精神は日本人にしかにようですナ。
いずれにせよ、キーパーの力でフランスは勝利した。
最後は最終ラインに立つGKの力なのだ。
その点我が国の川島はあまりに出来が悪すぎた。
この悪いキーパーのミスやボンヘッドによるミスを他の選手がカバーすることが、逆に美徳のようにダマスゴミが取り上げるが、そもそも調子の悪いGKを全試合に投入した西野監督の采配ミスなのである。
守備範囲の広さうあ動きの俊敏さでは、中村の方がずっと上。そして、東口。最後に川島となる。
川島はゴールラインの上にへばりつくだけの選手だから、必ずヘッドを受けてしまう。
ベルギー戦のあのフェライニのヘディングシュートも普通のGKであれば、3m前に出てキャッチするたかたのボールだった。
193cmのフェライニのマークが長谷部なら、そこに来るボールはGKが手でキャッチするのが役目である。
とまあ、そんなわけで、このクラスに残るためには、GKの良し悪しで決まる。
GKがミスしたらもう勝利の道は閉ざされる。
イングランドもGKの良さで勝ち上がってきた感がある。
伝統的に昔のゴードン・バンクスの伝統があり、イングランドには非常に優れたGKが育つ。
それもそのはずで、サッカーの母国イングランドにはGKの育成プログラムが存在する。
私が息子たちが阿南中学サッカー部にいた頃、あまりにGKがひどかったので、イングランドのGK練習法や守備の考え方をイングランドのプロチームの育成プログラムを読んで、それに従って、夏休みに練習を手伝い、その成果が出て、弱小チームだったがGKの力で市大会を突破し県大会出場を果たしたとことを思い出す。
川島のポジショニングをみていると、時々こいつは正しい位置取りを教育されてこなかったんだなと思うときが多い。
ちなみに、GKはゴールライン上を左右に行ったり来たりするのではない。正しい一致取りは、両ポストを楕円の2つの焦点にするような長楕円形の上を動き、常にゴールの中心とシューターとを結んだ線がこの曲線との交点の上に位置しなければならないのである。
こんな感じである。
ゴール前のGKの動く位置取りのGK曲線

一方、ボールがどこにあるかによりGKがどこまで上がるべきかのいち取りは、コートを一番遠くが青、中央が黄色、危険地帯が赤に3分割し、そのそれぞれの中にボールがある時、ペナルティーエリアも3分割し、色の合う位置まで上がる。
こんな感じ。
GKの前後のいち取り

とまあ、イングランドのGKコーチングの教科書にはちゃんと書かれていましたよ。
一方、我が国ではこんな調子。
サッカーのゴールキーパーにおけるポジショニングの重要性
ゴールキーパーのポジショニングの基礎
サッカーにおけるゴールキーパーのポジショニングの基本として、ボールとニアポスト・ファーポストを結んだエリアの中心に立つことが基本です。もちろん、実際のサッカーの試合においては相手のキッカーのサッカーボールの置き方や、味方のディフェンスの位置等によってポジショニングは変更する必要があります。また、ポジショニングの基本として、「サッカーボールとサッカーゴールの中心を結んだライン上に立つ」といったポジション取りの方法もあります。ただ、この際、サッカーゴールの中心をどこにするかによって、前述のポジショニングの基本の時とポジショニングの位置がずれることがあるので注意しましょう。どちらのポジショニングでも重要なことは、左右のバランスが良く、左右どちらでも均等な距離感を保てる位置にポジショニングすることです。ゴールキーパー技術の上達のため、このポジショニングをトレーニング時にも常に意識するようにしましょう。
前後のポジショニング
サッカーのゴール枠は大きいため、サッカーのゴールキーパーが失点を防ぐためにはなるべく前に飛び出し、シュートコースを狭くするためのポジショニングをすることが重要です。ただし、前に飛び出せば飛び出すほど頭上のシュートコースは空いてしまいます。また、前に飛び出すことでFWとGKの距離が近くなれば、シュートへの反応も早くしなければならなくなります。そのため、各個人の飛び出しの速さ・頭上を越すような背後へのシュートに対しての対応力を考慮し、前後のポジショニングの位置を決めるようにしましょう。各個人の飛び出しの速さや対応力は、トレーニング時に見極めておく必要があります。
かなりアバウトですナ。これじゃ〜〜ちょっとしたミスで失点してしまう。
やはりGK育成はイングランドやイタリアやブラジルやドイツが伝統的に優れている。
いずれにせよ、昔はGKとDFはかなり独立していたが、いまではGKもDFの1人として連動して守る時代になっている。
だから、GKがDFをうまく道具として使いこなす頭脳や技術も必須である。
ノイアーのように足が速ければ、自陣全体を守っても良いが、普通の足ならペナルティーエリア全体を守る。
しかし、川島せいぜいゴールエリアだけ。これでは失点する。
はたして歴史的なGKの名選手が出てくるだろうか?
これが今後の課題だが、JリーグのGKの大半は韓国人だし、ユースの大半はアフリカ系などハーフの独壇場となった感がある。
昔のメキシコのカンポスのようなGKも見ていて面白いんだがナ。
わざとロングシュートさせておいて、イチローがホームランをキャッチするようにしてセーブする。
いやはや、世も末ですナ。
おまけ:
GKの話で思い出したが、3人の交代要員を使い果たして、GKが一発レッドで退場担った場合、GKの代わりをだれかがしなければならなくなる。こういう場合、なんとか残り時間をフィールドプレーヤーのGKで凌がなければならない。そんなわけで、レアルマドリードではクリスチャンロナウドがGK代要員になるらしい。だから、FWの選手はジャンプ力を生かしてGKの練習もしているんだとか。ロナウドはGKとしても一流になったといわれている。
【フィールドプレイヤーの神セーブ!!】ゴールキーパーの方が向いてるんじゃないかと思わせるようなセーブ!
大迫選手もGK練習もしておけヨ!

by kikidoblog2 | 2018-07-11 12:01 | サッカーロシアW杯2018