日本一部員の多いサッカー部とは?→永遠の優勝候補 東福岡高校=男子校!
2018年 07月 30日
博多祇園山笠2018 東流 JR博多駅乗り入れ 他流舁き
みなさん、こんにちは。
さて、昨日
武田鉄矢の「今朝の三枚おろし」:「世界一考えさせられる入試問題」〜「神童はなぜ?」とメモしておいたように、思春期の教育では男女共学は非常にディメリットが高いのである。
。。。
それに戦前にアメリカの教育を怒涛の墓場に押しやったデューイの教育システムが戦後の日本に伝達された。
これが男女共学である。
戦前の我が国では、イギリス伝来の男女別々教育が一般的だった。
男女共学は12歳以下では効果を発揮するが、思春期、性欲期を迎えた中高のティーンエイジャーでは逆効果になる。
デューイはこれを理解しなかった。
結果、特に女子の教育がだめになり、女子力という意味が、「素晴らしき教養のある知的女性」という意味から、「セクシーな性的愛玩動物としての女性」という意味に逆転したのである。
貧しき女性は売春しか仕事がなかった時代に大学で教養をつけて「女子力アップ」だったことが、いまでは大卒で「女子力アップ」してポルノ女優になる。
悪しきデューイの撒いた悪魔的所業である。
一方、アメリカでもイギリス度の高い地方や州では、いまだにちゃんと女子校、男子校が存在する。イギリスでも名門高校は男子校である。
同様に、我が国でも名門私学の高校には戦前の名残が残り、男子校や女子校が残り、ちゃんとした高校生が育っている。
それが救いであろうか。せめてもの救いというやつだ。
。。。
東大進学率の高い高校は男女別々の、男子校や女子校がほとんどである。
同様に、スポーツでも日本一になる高校の中には男子校、女子校も多い。
一方、男女共学高校でも、女子スポーツは女子の全寮制とか、男子でも男子だけの全寮制をとっている高校が非常に多い。
サッカーの青森山田は男女共学だが、各クラブで全寮制である。創志学園の女子柔道部も全寮制である。
つまり、全寮制は男女別々教育および生活なのである。
なぜか?
なぜこういう男女別々教育が効果を発揮するか?
というと、スポーツであれ、学業であれ、人生でいちばん大事な時期を異性の存在により、異性への恋や愛の芽生えで時間を取られることが、個人の能力育成、身体や脳の発達という意味で、有害になるからである。
実際、男性ホルモンや成長ホルモンは、異性の存在で緩和されてしまう。つまり、戦いや戦う意識で生み出されるホルモンが異性との接触で減ってしまうのである。
同じことは頭脳にも起こり、大事なテーマを研究したり、考える場合に、異性の存在により「集中力」が失われてしまうのである。
物事を考える場合、男女問わず「自分だけ」「一人っきり」にならなければならない。
ジョン・デューイはこういうことを全く理解しなかった。むしろ欧州人の方が、フロイトの精神分析の思想圏にあったために、男女分離教育の意義を理解していたわけである。
とまあ、我が国でも、スポーツや進学における名門校は、男子校や女子校、あるいは、男女共学でも男子寮や女子寮の全寮制の中高一貫高校が目白押しである。
そんななかでもすべてのスポーツにおける高校の名門高校、東福岡高校の話をYouTubeで見つけたので、参考までにメモしておこう。以下のものである。
(あ)福岡決勝は、男子校vs男女共学で男子校の東福岡が勝つ。
東福岡 応援 【跳ばない奴は共学】
これは前にも何回かメモしたが、いつも決勝は男女共学の九州国際大付属との戦いになるようだ。
【応援合戦】 [東福岡 vs 九国大付] サッカー決勝2016
才能は自分で創るもの 夢は自分のなかにある!!
九国大付は全寮制にしないとまず勝ち目がないのではないだろうか。
(い)日本一部員の多いサッカー部
スポーツジャングル・東福岡サッカー部の強さに迫る!
ヴィクトリーロード
部員数320人。
日本のすべての高校のすべてのスポーツクラブの中でもっとも部員数が多いらしい。
この少子高齢化の時代、320人の部員は、田舎の高校の全校生徒数に匹敵するのではなかろうか?
長友佑都選手は、この300人の部員数の中でレギュラーに成長したということらしい。
この男子校の男だけの競争社会、ライバル社会の中で精神を磨けるが、Jユースではママパパが送迎し、普通の男女共学高に通い、全寮制でもなければ、メンタルの甘っちょろいサッカー選手が出てくるにきまっているわけである。
この意味でも、久保健英選手は東福岡とか青森山田とか名門高校に転学すべきだろう。
他の一流スポーツ選手の卵たちと出会ったり、友達になれたら、彼らの独特のメンタリティーからもいい影響を受けるはずである。
(う)オリンピックレベルの運動会
2017 東福岡高校体育祭【部活対抗リレー】ガチ組
陸上部、ラグビー部、野球部、サッカー部、。。。
の全国一レベルの運動会のリレーである。
桐生選手のような短距離選手がいる高校では、野球やサッカー部の俊足では太刀打ちできない。
ラグビー部は流石に速い。
ザッツ、日本の男子校。
さすがにこれと比べたら、徳島や山梨の高校は柔ですナ。

by kikidoblog2 | 2018-07-30 15:16 | サッカー&スポーツ