ジョーク一発:世界の国歌は軍歌だった!→「君が代だけ平和ソングだった!?」
2018年 08月 25日
みなさん、こんにちは。
笑いは百薬の長。
笑う門には福来る。
あまりの恐怖で笑う他はない。
笑いは本物に限る。
偽笑いは吉本におまかせ。
以下は大人の辛ジョークである。決して信じないでくださいヨ。
本気にしないことが肝心。

世界大会優勝と言えば、国歌斉唱。
国の代表として国の予算を使い国のため、国民のために頑張ったのだから、当然である。
したがって、ワールド・カップで日本代表が優勝すれば、国歌君が代が流れる。
国歌独唱/第82回選抜高校野球大会
君が代は
千代に八千代に
さざれ石の
いわおとなりて
苔のむすまで
たったこれだけの歌詞。
そこで、すでにネットの世界では有名な話だが、他の国々の国歌の歌詞もこの際メモしておこう。
(あ)アメリカ合衆国
アメリカ国歌
1.
おお、見えるだろうか、
夜明けの薄明かりの中
我々は誇り高く声高に叫ぶ
危難の中、城壁の上に
雄々しく翻(ひるがえ)る
太き縞に輝く星々を我々は目にした
砲弾が赤く光を放ち宙で炸裂する中
我等の旗は夜通し翻っていた
ああ、星条旗はまだたなびいているか?
自由の地 勇者の故郷の上に!
2.
濃い霧の岸辺にかすかに見える
恐れおののき息をひそめる敵の軍勢が
切り立つ崖の向こうで
気まぐれに吹く微風に見え隠れする
朝日を受け栄光に満ちて輝きはためく
星条旗よ、長きに渡り翻らん
自由の地 勇者の故郷の上に!
3.
戦争による破壊と混乱を
自慢げに断言した奴等は何処へ
家も国もこれ以上我々を見捨てはしない
彼等の邪悪な足跡は
彼等自らの血で贖(あがな)われたのだ
敗走の恐怖と死の闇の前では
どんな慰めも傭兵や奴隷達の救いたりえず
勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に!
4.
愛する者を戦争の荒廃から
絶えず守り続ける国民であれ
天に救われた土地が
勝利と平和で祝福されんことを願わん
国家を創造し守り賜(たも)うた力を讃えよ
肝に銘せよ 我々の大義とモットーは
「我等の信頼は神の中に有る」ということを
勝利の歓喜の中、星条旗は翻る
自由の地 勇者の故郷の上に!
まあ、一言で言えば、「洗脳国歌」ですナ。これを歌い続けるうちに洗脳されて、アメリカ合衆国に忠誠を尽くすようになる。
(い)ドイツ
ドイツ国歌
Deutsche Nationalhymne (German National Anthem) Deutschlandlied
祖国ドイツに 統一、正義そして自由を!
友よ、共に進もう!
兄弟のように、心を重ね、手を取り合って
統一、正義そして自由は幸福の証し
幸せの輝きの中 栄えよ、祖国ドイツよ!
たしかドイツは、東西ドイツに分裂していた頃は、この国歌を歌えなかったはず。統一ドイツになって、これが歌えるようになったのである。
ちなみに、現在アメリカの白人種の60%がドイツ系白人である。ユダヤ系といっても血筋や文化的背景ではドイツ系がほとんどなのである。
(う)イギリス
イギリス(英国)国歌
1.
神よ我らが慈悲深き
女王陛下を守りたまえ
我等が高貴なる女王陛下の永らえんことを
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
勝利・幸福そして栄光を捧げよ
御代の永らえんことを
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
2.
おお主よ、我等が神は立ち上がり
敵を蹴散らし、潰走させ、
姑息な罠をも打ち破りたもうた
我等の望みは汝にあり
神よ我らを守りたまえ
3.
女王に注がれし天賦の才能
御代の永らえんことを
我等の原理を擁護し
我等に大義を与えたまえ
心を込めて謳わん
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
4.
我が国のみならず
神の御慈悲は陸を渡り
主は世界中の国々に知らしめる
人類は一つの兄弟であり
家族であるべきことを
5.
伏兵や暗殺者らの手から
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
国家のため、汝の御手により
我等が母、王妃そして友
神よ我らが女王陛下を守りたまえ
6.
ウェイド元帥の勝利が
主の強大なる助力によりもたらされんことを
彼が反乱を鎮めんことを願わん
激流の如きスコットランドの反乱を打ち破らん
神よ我等が国王を救いたまえ!
流石にイギリスは舞台の国、台詞が長い。こんなに長いセリフの国歌だれも覚えられないのでは?
(え)フランス
フランス国歌
1.
いざ祖国の子らよ!
栄光の日は来たれり
暴君の血染めの旗が翻る
戦場に響き渡る獰猛な兵等の怒号
我等が妻子らの命を奪わんと迫り来たれり
<リフレイン>
武器を取るのだ、我が市民よ!
隊列を整えよ!
進め!進め!
敵の不浄なる血で耕地を染めあげよ!
2.
奴隷と反逆者の集団、謀議を図る王等
我等がために用意されし鉄の鎖
同士たるフランス人よ!
何たる侮辱か!何をかなさんや!
敵は我等を古き隷属に貶めんと企めり!
3.
何と、我が国を法で縛ろうというのか!
何と、金で雇われた傭兵共の集団で
我等の誇り高き戦士を打ち倒そうというのか!
我等を屈服せしめるくびきと鎖
我々の運命を支配せんとす下劣な暴君共よ!
さすがにイルミナティーが作り出した革命児の歌。
(お)オランダ
オランダ国歌
1.
ウィルヘルム・ヴァン・ナッソウ
我はオランダの由緒正しき血筋
永遠に祖国に忠誠を誓おう
オラニエ公 我は何ものにも臆せず自由なり
スペイン国王への忠誠を誓う
2.
我が盾 我が望み
それは神、いかなるときもあなたに他ならない
我を見捨てることなかれ
汝の導きに従い、敬虔な信者として
永遠に汝の僕(しもべ)となろう
我等を脅かす災厄と暴君を振り払いたまえ
えっ、オランダってスペイン国王の手下だったんか?
(か)ロシア
ロシア国歌
1.
ロシア 我等が聖なる帝国
ロシア 最愛の祖国
強大な意思の力 偉大なる栄光
常しえに誉れ高くあらん
<コーラス>
讃えよ! 我等が自由なる祖国を
長きに渡る同胞の団結
祖先より受け継ぐ民の知恵
祖国よ 永遠なれ!我等が誇り
2.
南方の海から北極圏まで至る
我等の森林に原野
世界で唯一無二の存在
神が護りし祖国よ!
<コーラス>
3.
多くの夢と人生の希望を広く受け入れ
築き続ける確固たる未来
母なる大地への忠誠が我等に力を与える
過去も 現在も 未来にも!
おそロシアといわれる割には、比較的平和的な国歌ですナ。
(き)スペイン
スペイン国歌
スペイン万歳!
武器を掲げよ
スペイン人民の子供達よ
再興を目指して
青き海を行き
太陽と共に進みゆく
祖国に栄光
スペインに勝利を!
金床と車輪が刻むは
信念の賛歌なり
皆立ちあがり歌おう
困難と安息から生まれる
力強い新たな生命の歌を
さて、ここからはついでにアジアの国々もメモしておこう。
(く)中国=中華人民共和国/People's Republic of China
中国国歌
いざ立ち上がれ 隷属を望まぬ人々よ!
我等の血と肉をもって
我等の新しき長城を築かん
中華民族に迫り来る最大の危機
皆で危急の雄叫びをなさん
起て!起て!起て!
万人が心を一つにし
敵の砲火に立ち向かうのだ!
敵の砲火に立ち向かうのだ!
進め!進め!進め!
チャイナの国歌は結構短め。やはりあまり長いと歌詞が覚えられないんでしょうナア。
しかし好戦的で、戦う気満々ですナ?いったいどこと戦うのかいな?
(け)韓国=大韓民国/Republic of Korea
韓国国歌
東海(日本海)が乾き果て
白頭山が磨り減る時まで
神の護り給う我が国 万歳
<コーラス>
むくげの花(=韓国の国花) 三千里
華麗な山河 大韓人よ
大韓を永久ならしめよ
南山の老松 鉄の鎧をまとい
風霜の変わらざるは 我等の気性なり
広い秋の空 雲ひとつなく澄み渡り
輝く月は我等の精神
一片丹心(誠実な心)なり
この気性とこの心で忠誠を尽くさん
辛くとも 楽しくとも 国を愛さん
韓国の国花はむくげ。桜ではない!
韓国の東の海は東海=日本海であって、太平洋ではない。日本より東の国々にとって、韓国の東海は西の海でしかない!
どうしてこんな当たり前の事実がいつまでも理解できないのか?
と思っていたら、なんと国歌に原因があった。国歌を改正すべきですナ。
(こ)北朝鮮=朝鮮民主主義人民共和国
北朝鮮国歌
1
朝に輝けこの山河
金にも銀にも恵まれし
三千里にも渡る美しき祖国
五千年の長き歴史に
誉れ高き文化を培った
優れた人民のこの栄光
身と心のすべてを捧げ
この朝鮮を永遠に守ろう
2
白頭山の気を抱き
勤労の精神我らに満ちる
真理により団結した揺るがぬ意志で
全世界に先んじて進む
ほとばしる力は怒濤も退ける
人民の意志によって建国された国
果てしなく豊強なこの朝鮮を
いつまでも輝かさん
俺の個人的意見として、この「愛国歌」よりも「イムジン河」の方が良いと思うんだがナア。
(さ)シンガポール
シンガポール国歌
さあシンガポールの同朋よ
更なる幸福を実現しよう
我らの気高き大志が
シンガポールに繁栄をもたらすように
さあ団結しよう 新たなる精神で
共に高らかに叫ぼう
進めシンガポール
進めシンガポール!
希望に満ちた、シンガポール。
なにかカルト教団か、青春時代の歌のような雰囲気の国歌ですナ。
(し)インド
インド国歌
汝はすべての民の心の支配者
インドの運命を定める者
ドラビダ・ウトカラ・ベンガル地方の
パンジャブ国、シンジャブ国、グジャラート国
そしてマハラー国の民の心は、
汝の名によって目覚める
汝の名は、ヴィンドゥヤ山脈、
ヒマラヤ山脈の峰々にこだまし
ジャムナ川とガンジス川の調べにまざり合い
インド洋の波の調べに歌われる
みな汝の恩恵を求めて祈り、
賛美の歌を口すさむ
人々の救いは汝の手中にあり
インドの運命を定める者
汝に勝利あれ!
サッカーと言えばブラジル。ブラジル国歌もメモしておこう。
(す)ブラジル
ブラジル国歌
イピランガの川岸から聞こえる
鳴り響く勇者達の雄叫び
祖国の空に自由の太陽が光輝く
力強き腕(かいな)で勝ち取りし平等の誓い
おお 自由よ その胸の中へ
我等の魂は死をも厭わない
愛しき 崇拝すべき祖国よ
万歳!万歳!
ブラジル そこは鮮やかな夢と
愛と希望の光が振り注ぐ大地
清き微笑が漂う美しき空
南十字星がまばゆく光り輝く
生まれながらにして強く美しく
恐れ知らずの巨人よ
汝の未来は偉大なものとなろう
<コーラス>
おお 愛しき祖国 ブラジル
数多(あまた)の中で最愛の国よ
汝は我等の優しき母
愛しき祖国 ブラジル!
ついでにイスラエルもメモしておこうか。
(せ)イスラエル
イスラエル国歌
心の奥底に秘めた
ユダヤ教徒の魂が切望するは
眼差し向かう東の地 シオン
二千年の我等の望み
今だ失われず
祖国にて自由を勝ち取らん
シオンの地 そして エルサレム
やっぱりユダヤ人は2000年の歴史しかないんですナ。
東の地シオンって、京都の祇園のことでは?
実は京都の祇園の元になった元祖は、徳島、阿波の祖谷。剣山。シオンの山。
元祖古代失われたイスラエルの10氏族の一部は、九州イサハヤ経由で、瀬戸内海を北上し、淡路島で一服し、それから鳴門経由で阿波剣山にたどり着き、祖谷イヤの祖先になったとか。
それから、紀伊半島に出ていき、奈良の大和族となって平城京をつくり、そこから京都に移って、平安京=エルサレムを作ったとか。
さて、こうしてみると、我が日本の国歌「君が代」がいかに短く、いかに平和的な国歌であることか一目瞭然だろう。
共産党のみなさん!
チャイナの国歌の方が平和的ですか?
平和が大好きさんの福島瑞穂どうよ?
君が代の方がずっと平和的だよナア。
君が代の「君」って、主君の「くん」ではない。
音読みの「くん」の君は主君の君。しかし、訓読みの「きみ」は男女の意味。つまり、人々という意味らしいですナ。
だから、君が代は、人々の世が未来永劫に続けば良いと祈っている歌なんですナ。
もし我が国の国歌がチャイナやコリアやフランスやロシアやイギリスやアメリカのような国歌の方がずっと良いというのであれば、これの方があっているのではないか?
軍艦行進曲=軍艦マーチ
あるいは、これ。
海行かば
あるいは、
同期の桜
あるいは、特攻隊のうた
あるいは
月月火水木金金
どうでしょうか?
いやはや、世も末ですナ。

by kikidoblog2 | 2018-08-25 16:30 | ジョーク一発