改元令和:め〜で〜て〜な!令和元年登場!→俺「日本の神々の黄昏のイメージだな!?」
2019年 05月 01日
久石 譲 メドレー || 久石 譲 おすすめの名曲|| Hisaishi Joe人気曲
みなさん、こんにちは。
さて、今日は5月1日。メーデーの日である。
め〜で〜て〜な!
今日から新年号の「令和」が始まった。
はたしてどんな時代になるのだろうか?
まったく想像もできないが、少なくともこの令和の間に私がこの世からいなくなることだけは100%確かだろう。
そこで、そもそも令和がとられたという万葉集の和歌からメモしておこう。
私は万葉集はまったく読んだことがないが、どうやら問題の和歌のある部分はこれらしい。
万葉集/第五巻
[歌番号]05/0815
[題詞]梅花歌卅二首[并序] / 天平二年正月十三日 萃于帥老之宅 申宴會也 于時初春令月 氣淑風和梅披鏡前之粉 蘭薫珮後之香 加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖 夕岫結霧鳥封縠而迷林 庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地 <促>膝飛觴 忘言一室之裏 開衿煙霞之外 淡然自放 快然自足 若非翰苑何以攄情 詩紀落梅之篇古今夫何異矣 宜賦園梅聊成短詠
[原文]武都紀多知 波流能吉多良婆 可久斯許曽 烏梅乎乎<岐>都々 多努之岐乎倍米[大貳紀卿]
[訓読]正月立ち春の来らばかくしこそ梅を招きつつ楽しき終へめ[大貳紀卿]
[仮名]むつきたち はるのきたらば かくしこそ うめををきつつ たのしきをへめ
[左注]なし
[校異]歌 [西] 謌 [西(訂正)] 歌 / 役 -> 促 [矢][京] / 詩 [細](塙) 請 / 利 -> 岐 [紀][細]
[事項]梅花宴 作者:紀男人 琴歌譜 太宰府 福岡 天平2年1月13日 年紀 地名 植物 宴席
[訓異]むつきたち[寛],
はるのきたらば,[寛]はるのきたらは,
かくしこそ[寛],
うめををきつつ,[寛]うめをおりつつ,
たのしきをへめ[寛],
この和歌の読み人は、山上憶良(やまのうえのおくら)か、紀男人(きのおひと)と言われているようで、どうやら後者の分が高い。
時は、天平二年正月十三日。730年2月13日。
歌詠みの場所は、大伴旅人の邸宅のお茶会。
そこで招かれた客たちが、梅の花を見ながら、歌を読んで楽しんだ。お公家さんの風流ですナ。
そして、紀男人が読んだとされたのが、これだった。
于時初春令月
氣淑風和梅披鏡前之粉
蘭薫珮後之香
加以 曙嶺移雲 松掛羅而傾盖
夕岫結霧鳥封縠而迷林
庭舞新蝶 空歸故鴈 於是盖天坐地
<促>膝飛觴 忘言一室之裏
開衿煙霞之外
淡然自放
快然自足
若非翰苑何以攄情
詩紀落梅之篇古今夫何異矣
宜賦園梅聊成短詠
これの現代語訳を探したら、次のものが見つかった。
「梅花の宴」4. 春されば まづ咲くやどの 梅の花 独り見つつや 春日暮らさむ 波流佐礼婆 麻豆佐久耶登能 烏梅能波奈 比等利美都々夜 波流比久良佐武 万葉集818
時は初春の良き月、空気は美しく風も和やかで、梅は鏡前で装うように白く咲き
蘭は身に帯びた香りのように香っている
加えて暁の山頂には雲が移ろい、松は薄絹雲を被いて天蓋を傾く
山の斜面やがけにあるほらあなで、 鳥は夕霧にたちこめられて、山林に迷う
庭に新しい蝶が舞い、空には去年北から来た雁が帰り去っていく
ここに天を天蓋(きぬがさ)とし、地を座(しきゐ)として
<促・うながす>
人々は膝を近づけ酒盃を酌み交わす
一堂言葉を忘れて睦み雲外に襟を開いている
淡然と心の赴くままに振る舞い、快く満ち足りている
もし筆に記すのでなければ、どうやって情(こころ)を言いあらわす事ができようか
詩経に落梅の篇あり、古今異なるはずもなく
新春庭の梅を詠み、いささかの短歌を作ろうではないか
これをグーグル翻訳に入れて英語に直すと、こんな感じですナ。
The time is a good moon in the early spring,
the air is beautiful, the wind is calm,
and the plum blooms as if dressed in front of the mirror.
The orchid is fragrant like the scent.
In addition, clouds move to the summit of the cape,
and the pines cover the thin silk clouds and lean the canopy.
The birds are engulfed in the evening fog and lost in the forest at a slope or mountain slope.
A new butterfly dances in the yard, and a kite from the north last year leaves in the sky.
Let the sky be a canopy (Kinugasa) here, and the earth be a seat (Shiroki)
(Prompt and wake up)
People bring their knees close to each other.
I forgot the word of the temple and I open my collar outside the cloud.
Acting in a calm and calm manner, filled with pleasure.
How can you express your feelings if you don't write it down?
There is a drop of plum blossoms in poetry, and it should not be different from now on.
Let's take a plum blossoms from New Year garden and make a short tanka
いやはや、もはやグーグル翻訳の方が俺の翻訳より遥かにましですナ。
それにしても、新春の夕べに自宅でお茶会を開いて、庭の真っ白い梅の花をみながら、蘭の匂いをかぎ、遠くにある夕雲に覆われた遠くの山々を見ながら、松の木々のしなりや、雲の移ろいを感じ、歌を読む。
優雅ですナ。
しかしながら、やはり令和のイメージは、黄昏なんでしょうナア。
【京都】「八坂の塔」と夕日の美しい風景を望める「高台寺公園」より
日本の黄昏、グッバイ ジャパン, ニッポンバイバイ。
令和の時代は?
人工翻訳機最強の時代になるんちゃうか?
いやはや、世も末ですナ。

by kikidoblog2 | 2019-05-01 13:27 | ブログ主より